「枕外来」の整形外科院長に聞く どんな枕なら熟睡できますか?

公開日: 更新日:

 朝起きたら腰から足にかけてビリビリする。何が問題なのか? 「枕外来」というユニークな外来診療を行っている「16号整形外科」(神奈川県相模原市)院長で、併設の「山田朱織枕研究所」代表を務める山田朱織医師に「快眠のコツ」を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

■寝返りが重要な理由

 ──人は睡眠中に約20回も寝返りをするとされますが、なぜ寝返りが必要なのでしょうか?

「大きく3つの理由があります。まず最初は、寝返りは〈生命の維持〉に欠かせないということ。姿勢を変えることによって血液と体液、リンパや関節液を循環させる効果があります。2つ目は〈体温調節〉です。同じ姿勢のままでいると背中や腰といった特定箇所に熱がこもり、安眠の妨げになります。最後は〈背骨のリセット〉です」

 ──背骨のリセットとはどういうことですか?

「焼き鳥の串を思い浮かべてみてください。串が真っすぐでなければコロコロと回せませんし、うまく焼くことはできません。これは人も同じで、曲がっていると脊柱管狭窄症や座骨神経痛の原因にもなる。背骨のリセットは〈体の軸を整える〉ということなのです」

■パートナーでも一緒に寝るのはNG

 ──寝ているので意識はありませんが、寝返りを打ちやすくするにはどうするべきでしょう?

「朝、手のしびれがつらい方は、もしかしたら柔らかい枕やマットレス、凸凹の枕を使っていませんか。体が沈み込んだり、頭が枕で固定されてしまうと、寝返りの妨げとなります。また、パートナーと寝具を共にしたり、ペットとの添い寝もあまり推奨はできません。人が寝返りに必要な幅は最低でも75センチで、理想は90センチほどになります。隣に誰かが寝ていれば、当然ながら寝返りの妨げとなります」

 ──旦那のいびきがうるさくて眠れないというケースも聞きますが?

「いびきは、空気の通り道である気道が確保できないことに起因します。気道が閉塞することを防ぐため、やや高めの枕を使い、角度をつけて眠ると息を吐きやすくなります。当研究所で実証実験を行ったところ、高さの合った枕を使うとピタッといびきの音が消えたのですが、5ミリ高くても、5ミリ低くてもダメでした。また先天的にあごが狭い人もいますので、その場合は専門医に相談してみてください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ

  5. 5

    進次郎農相ランチ“モグモグ動画”連発、妻・滝川クリステルの無関心ぶりにSNSでは批判の嵐

  1. 6

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし