著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する

公開日: 更新日:

 前回お話しした不眠症に使われる3つの薬について解説します。

 ベンゾジアゼピン受容体は鎮静に関与しているところで、睡眠にも関わっています。「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」はここに作用することで睡眠効果を発揮し、その作用時間の違いによって「超短時間型」「短時間型」「中時間型」「長時間型」に分けられます。前者2つは、主に入眠困難の不眠症に用いられ、後者2つは中途覚醒や早朝覚醒といった不眠症に用いられます。入眠困難と中途覚醒が混在した不眠症の場合には、異なる作用時間のクスリが組み合わされて処方される場合もあります。

 作用時間が長いものほど、翌朝以降もクスリの効果が残ってしまい、日中に眠気やふらつきを起こすリスクがあります。また、こういったクスリの中には筋弛緩作用(一時的に筋肉の力を弱めてしまうこと)があるタイプも存在します。これらのことから、転倒のリスクがあるクスリだということを認識し、服用した後は他の作業はせずに布団に入る、起床後も転倒に十分に注意する必要があると覚えておくとよいでしょう。

 メラトニンはいわゆる体内時計の調節に関係している物質です。「メラトニン受容体作動薬」といわれるクスリは、このメラトニンの役割の代わりをすることで体内時計を調節し、生活リズムを整えて睡眠効果を発揮します。ただ、あくまで体内時計の調節が目的であるため、「眠れないときに使うクスリ」というよりは、「使っているうちに眠れるようになるクスリ」というイメージが正しいでしょう。そのため、毎日服用し続けることが重要なクスリとなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?