本の森
-

「広告の昭和」竹内幸絵著
「広告の昭和」竹内幸絵著 1967年、日本の白黒テレビの普及率は83%を超え、テレビ広告費も1500億円超と新聞広告費の1600億円に迫る勢いだった。カラーテレビが広く普及するのはもう少し先だ…
-

「生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学」渡邉悟史著
「生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学」渡邉悟史著 今年はクマの出没が多発し、山林だけでなく市街地などでもクマによる被害が数多く報告されている。そのためクマの駆除を実施し…
-

「統制百馬鹿 水島爾保布戦中毒舌集」前田恭二編
「統制百馬鹿 水島爾保布戦中毒舌集」前田恭二編 今年は昭和100年ということでさまざまな関連本が出されている。 主に扱われているのは戦後の80年だが、その前の20年は「15年戦争」と言…
-

「アラビアのロレンス」ラヌルフ・ファインズ著、小林政子訳
「アラビアのロレンス」ラヌルフ・ファインズ著、小林政子訳 1963年に日本で公開された映画「アラビアのロレンス」と同年に刊行された中野好夫の岩波新書「アラビアのロレンス改訂版」(旧版は40年)…
-

「女の顔をした中世」J・ハーメルス、A・バルディン、C・ドゥラメイユール編 青谷秀紀訳
「女の顔をした中世」J・ハーメルス、A・バルディン、C・ドゥラメイユール編 青谷秀紀訳 ホイジンガの「中世の秋」(1919年)は、従来の「暗黒の中世」というイメージを覆し、中世後期の時代を「熟…
-

「わたしがナチスに首をはねられるまで」ミリアム・ルロワ著 村松潔訳
「わたしがナチスに首をはねられるまで」ミリアム・ルロワ著 村松潔訳 歴史や評伝を書く際には、「歴史其儘」(森鴎外)に史実に沿って書いていくのが当然であるが、その史実があまりに断片的で少ない場合…
-

「ぼっちのアリは死ぬ」古藤日子著
「ぼっちのアリは死ぬ」古藤日子著 1944年、フランスの動物学者グラッセらは、アリ、ハチなどの社会性昆虫が飼育する個体数の多寡によってそれぞれの個体の寿命がどう変化するかを調べ、同居するメンバ…
-

「謎とき 村上春樹」河合俊雄著
「謎とき 村上春樹」河合俊雄著 「1Q84」では、首都高から階段を下りると異世界に入り込んだり、「ダンス・ダンス・ダンス」では、エレベーターで16階へ上がるとそこには異次元の世界が開けていたりと…
-

「『ありのまま』の身体」藤嶋陽子著
「『ありのまま』の身体」藤嶋陽子著 現在放映中のTVドラマ「レプリカ 元妻の復讐」は、醜い顔が原因で同級生に子どもの頃からいじめられ、さらには夫までも略奪された主人公が、整形手術で顔を変えて相…
-

「みんな彼女のモノだった」ステファニー・E・ジョーンズ=ロジャーズ著、落合明子、白川恵子訳
「みんな彼女のモノだった」ステファニー・E・ジョーンズ=ロジャーズ著、落合明子、白川恵子訳 南北戦争下のアメリカ南部を舞台に描かれたマーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」には、主人公スカ…
-

「世界は基準値でできている」永井孝志、村上道夫、小野恭子、岸本充生著
「世界は基準値でできている」永井孝志、村上道夫、小野恭子、岸本充生著 猛暑が続く中、気象庁は今年の7月の日本の月平均気温は、基準値からプラス2.89度となり、過去最高を記録したと報じた。猛暑・…
-

「黒いイギリス人の歴史 忘れられた2000年」平田雅博著
「黒いイギリス人の歴史 忘れられた2000年」平田雅博著 2020年、英国王の次男ヘンリー王子と妻のメーガンは王室を離脱。その背景のひとつに白人の父と黒人の母を両親とするメーガンの人種問題があ…
-

「動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか」エド・ヨン著 久保尚子訳
「動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか」エド・ヨン著 久保尚子訳 犬の散歩をしている人がところ構わず嗅ぎ回ろうとする犬のリードを引っ張って引き戻そうとしているのをよく見かける。人間にとって…
-

「なんで人は青を作ったの?」谷口陽子、髙橋香里著 クレメンス・メッツラー絵
「なんで人は青を作ったの?」谷口陽子、髙橋香里著 クレメンス・メッツラー絵 青い色は現代ではごくありふれたものとして日常生活に取り込まれているが、その歴史は意外に新しい。ヨーロッパで青が愛用さ…
-

「戦前モダニズム出版社探検」高橋輝次著
「戦前モダニズム出版社探検」高橋輝次著 1960年代末から80年代にかけて、異端・幻想文学を領導し、澁澤(龍彦)・種村と並び称されたドイツ文学者の種村季弘が亡くなったのは2004年。没後20年…
-

「数の『発見』の物語」宮﨑弘安著
「数の『発見』の物語」宮﨑弘安著 世に算数や数学がわからなくて、嫌いになってしまう人が結構いる。ことに、小学校では「分数」、中学校では「負の数」に悩まされることが多いようだ。スタジオジブリの「…
-

「パトリシア・ハイスミスの華麗なる人生」アンドリュー・ウィルソン著 柿沼瑛子訳
「パトリシア・ハイスミスの華麗なる人生」アンドリュー・ウィルソン著 柿沼瑛子訳 昨年8月に亡くなったアラン・ドロンは、映画「太陽がいっぱい」の主人公の青年リプリー役で一躍スターダムにのし上がっ…
-

「あのころ、吉祥寺には『ぐゎらん堂』があった。」村瀬春樹著
「あのころ、吉祥寺には『ぐゎらん堂』があった。」村瀬春樹著 現在、大阪・関西万博が開かれているが、前の大阪万博の開催は1970年3月。同月、よど号ハイジャック事件、4月、ビートルズ解散発表、6…
-

「フェミニスト・ファイブ」レタ・ホング・フィンチャー著 宮﨑真紀訳 阿古智子解説
「フェミニスト・ファイブ」レタ・ホング・フィンチャー著 宮﨑真紀訳 阿古智子解説 「女性は天の半分を支える」。毛沢東が言ったとされるこのスローガン、中国共産党の男女平等の表明のように思えるが、現…
-

「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」堂本かおる著
「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」堂本かおる著 先頃、トランプ米大統領がハーバード大学の外国人留学生の割合を15%ほどに制限するべきだという移民排斥論を展開し物議を醸している。 こ…
