「新・古代史」NHKスペシャル取材班著

公開日: 更新日:

「新・古代史」NHKスペシャル取材班著

 古代日本のヤマト王権のルーツは東北アジアの騎馬民族にあるという江上波夫の「騎馬民族征服王朝説」は、ひところ大きな話題を呼んだが、この説には批判も多く、現在では正面から取り上げられることはほとんどない。

 しかし、近年日本各地で出土した馬の骨や歯などを科学的に分析した結果、5世紀には列島全土にまたがって馬の生産・飼育のネットワークが形成されていて、そこにヤマト王権が深く関わっていたことが判明。また奈良県の富雄丸山古墳から出土した2メートルを超える蛇行剣の分析から朝鮮半島からもたらされた最新の鍛冶技術による鉄器の量産の実態も分かってきた。

 ヤマト王権はこの鉄器と騎馬技術によって地方統治を進めたのであり、騎馬民族説で注目された王権における馬の役割と大陸・朝鮮半島とのつながりが改めて注目されているという。

 こうした分析で重要なのはさまざまな遺物の年代測定だ。従来、考古学調査では「放射性炭素年代測定」が使用されていたが、近年より正確な「酸素同位体比年輪年代法」が導入され、これまで不明だった事物の年代が新たに特定されるようになってきた。

 本書はこれら最新の科学的手法を駆使するとともに、東アジア世界のグローバルな視点から邪馬台国を起点とする日本という国の始まりの謎に迫るというもの。

 邪馬台国はどこにあったのか、また卑弥呼とはどういう人物だったのか、「空白の4世紀」と前方後円墳の関係、そして「倭の五王」と激動の東アジア世界との関係など古代史ファンならずとも興味を惹かれる謎に、従来の説に最新の知見を加えながらさまざまな角度から光を当てていく。

 無論すべての謎が解かれたわけではなく、まだまだ不明なことも多いのだが、科学技術の進展や中国や朝鮮半島も含めた考古学的な新発見によって、古代日本の実像が今後さらに大きく変転していく可能性を示している。 〈狸〉

(NHK出版 1078円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ