「新・古代史」NHKスペシャル取材班著

公開日: 更新日:

「新・古代史」NHKスペシャル取材班著

 古代日本のヤマト王権のルーツは東北アジアの騎馬民族にあるという江上波夫の「騎馬民族征服王朝説」は、ひところ大きな話題を呼んだが、この説には批判も多く、現在では正面から取り上げられることはほとんどない。

 しかし、近年日本各地で出土した馬の骨や歯などを科学的に分析した結果、5世紀には列島全土にまたがって馬の生産・飼育のネットワークが形成されていて、そこにヤマト王権が深く関わっていたことが判明。また奈良県の富雄丸山古墳から出土した2メートルを超える蛇行剣の分析から朝鮮半島からもたらされた最新の鍛冶技術による鉄器の量産の実態も分かってきた。

 ヤマト王権はこの鉄器と騎馬技術によって地方統治を進めたのであり、騎馬民族説で注目された王権における馬の役割と大陸・朝鮮半島とのつながりが改めて注目されているという。

 こうした分析で重要なのはさまざまな遺物の年代測定だ。従来、考古学調査では「放射性炭素年代測定」が使用されていたが、近年より正確な「酸素同位体比年輪年代法」が導入され、これまで不明だった事物の年代が新たに特定されるようになってきた。

 本書はこれら最新の科学的手法を駆使するとともに、東アジア世界のグローバルな視点から邪馬台国を起点とする日本という国の始まりの謎に迫るというもの。

 邪馬台国はどこにあったのか、また卑弥呼とはどういう人物だったのか、「空白の4世紀」と前方後円墳の関係、そして「倭の五王」と激動の東アジア世界との関係など古代史ファンならずとも興味を惹かれる謎に、従来の説に最新の知見を加えながらさまざまな角度から光を当てていく。

 無論すべての謎が解かれたわけではなく、まだまだ不明なことも多いのだが、科学技術の進展や中国や朝鮮半島も含めた考古学的な新発見によって、古代日本の実像が今後さらに大きく変転していく可能性を示している。 〈狸〉

(NHK出版 1078円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ