「あのころ、吉祥寺には『ぐゎらん堂』があった。」村瀬春樹著

公開日: 更新日:

「あのころ、吉祥寺には『ぐゎらん堂』があった。」村瀬春樹著

 現在、大阪・関西万博が開かれているが、前の大阪万博の開催は1970年3月。同月、よど号ハイジャック事件、4月、ビートルズ解散発表、6月、日米安保条約自動延長、11月、三島由紀夫割腹。この年の10月、まだ「さびしい町」だった東京・吉祥寺近くのペンシルビルの3階に床面積12坪の「音楽を聴かせる店」が開店した。のちに“伝説のライブハウス”と称されたぐゎらん堂だ。本書は店主として10年間経営に携わった著者による同店をめぐる実録クロニクルだ。

 開店を知らせるチラシをチンドン屋に配ってもらい、800本入りの徳用マッチを作製したものの、しばらくは連日閑古鳥が鳴くありさま。暇に飽かして古いブルースのレコードを集めて店でかけていると、その噂を聞いた青年が店を訪れる。ブルースミュージシャンのシバだ。このシバが招き猫となって、店には貧しいミュージシャンが集まってくるように。

 高田渡、友部正人、加川良、斉藤哲夫、なぎら健壱、中川五郎、あがた森魚といった70年代のフォークソング界を牽引する人たちだ。後に、彼らを中心に50円という破格のライブ料金の「水曜コンサート」を毎週行う。

 ミュージシャンだけでなく、赤瀬川原平、羽良多平吉、いしかわじゅん、鈴木翁二、長谷川集平、安西水丸といったアーティスト、ほかにも詩人の金子光晴、佐藤英麿、「ガロ」編集長の長井勝一といった面々も頻繁に店を訪れていた。しかし店の本当の主役は、「自身が身を置く日常にうんざりし」ていた少年少女たちだ。暗くて怪しげな店で交わされる大人たちの会話や奏でられる音楽を聴くために、せっせと通っていた。

 著者は彼ら彼女らの思いを当時のノートから再現してみせる。そうした思い出を積み重ねて10年間の店の軌跡を描くと同時に、70年代日本のカウンターカルチャーの内側からの証言が濃密に詰め込まれている。

 〈狸〉

(平凡社 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた