「ハチは心をもっている」ラース・チットカ著、今西康子訳

公開日: 更新日:

「ハチは心をもっている」ラース・チットカ著、今西康子訳

 ミツバチの巣に見られる六角形を隙間なく並べたハニカム構造の優れた耐久性、貯蔵性については昔から注目され、こうした精緻な巣を集団で作り上げることのできるミツバチの高度な社会性は広く認められている。では、一匹一匹のハチは心をもたない単なる社会の歯車でしかないのか。それともそれぞれ心をもっているのか。本書の原題The Mind of a Bee(1匹のハチの心)が示すように、著者は一匹一匹のハチに心があることを各種実験や研究・観察から明らかにしていく。

 この探索への旅に向けて著者が提唱するのは、「自分がハチになったつもり」でハチであることがどんな感じか、思い描くことだ。外側に外骨格という鎧のような殻をまとい、その下には皮膚がなく直接筋肉が接している。視野は300度、紫外光が見える。頭部から出ている触角で味、におい、音、電界を感じ取ることができる。

 働きバチの仕事は花蜜と花粉を採って巣に持ち帰ること。そのためには花の咲いてる場所を見つけ、迷わずに巣に戻ってこなくてはならない。どうやって花の位置情報を得るのか、蜜の多寡をどうやって判断するのか、気象条件などに左右されずにどう巣の方向を見定めることができるのか。また、自分が見つけた花の場所をほかの仲間に伝えなくてはならない(そこで行われるのが有名なミツバチ・ダンスだ)。こうした行動は本能によるものか、各個体が新たな学習で体得するものなのか……。

 これら幾多の疑問について、著者をはじめとする研究者たちはユニークな実験を駆使しながら解明していく。また脳科学におけるブレークスルーのいくつかはハチの研究で成し遂げられたほど、ハチの脳機能は優れていることが示されている。ハチに比べて脳の構造が簡素で単純な魚類にも内面的自己意識=心があるとの研究報告もある。本書を読むと、改めて“心”とは何かが問われてくる。 〈狸〉

(みすず書房 3960円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白