「現代『ますように』考」井上真史著

公開日: 更新日:

「現代『ますように』考」井上真史著

 現代の日本人の多くは無宗教で信仰心がないとよくいわれる。しかし各地の神社には数多くの絵馬が奉納され、さまざまな願い事が祈願されている。そこに共通するのは「〇〇しますように」という文言だ。「〇〇してください」という直接的な言葉から一歩引いた感じのこの言葉こそ日本人の信仰心を端的に表しているのではないか。本書には、日本国内の民間信仰の現場を訪ね歩き、そこで見つけた多様な「ますように」が紹介されている。

 ここでいう民間信仰とは、中心となる教祖や組織が不在で体系立った教義がない「宗教ぽい」何かのこと。たとえば、飼っていた猫がいなくなったときに「まつとし聞かば今かえりこむ」という和歌を書くと戻ってくるという俗信がある。著者が発見したのは長野県上諏訪駅前のコンビニ。そこには迷い猫のチラシとともにこの和歌が書かれていて、この俗信が生きていることを確認。東京・高円寺の気象神社は下駄の形をした絵馬に天候に関する願い事を書くことで有名だが、大事な日の晴天願いや気象予報士の合格祈願などに交じって「〇〇ちゃんが脱雨女しますように!!」といった意味深(?)な願いも。

 そのほか、いなくなった人を呼び戻す、あるいは呪うために境内のご神木にその人の履物を打ち付けるという俗信があり、今でもクロックスのサンダルなどが打ち付けられている。佐賀県の造り酒屋には、代々伝わっている河童のミイラ(!)が祭られ、いつからか子宝祈願の信仰が付着して、祭壇に置かれた箱には子宝祈願をした参拝者の御礼の手紙がどっさり入っているという。

 日頃の鬱憤をあらわにした生々しいもの、怨念の凄まじさに身を引きたくなるおそろしいもの、思わずニヤッと笑ってしまうかわいらしいものなど、願いと呪いが背中合わせになった「ますように」は、今後も変容を遂げながら日本人の信仰を支えていくのだろう。 〈狸〉

(淡交社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり