「現代『ますように』考」井上真史著

公開日: 更新日:

「現代『ますように』考」井上真史著

 現代の日本人の多くは無宗教で信仰心がないとよくいわれる。しかし各地の神社には数多くの絵馬が奉納され、さまざまな願い事が祈願されている。そこに共通するのは「〇〇しますように」という文言だ。「〇〇してください」という直接的な言葉から一歩引いた感じのこの言葉こそ日本人の信仰心を端的に表しているのではないか。本書には、日本国内の民間信仰の現場を訪ね歩き、そこで見つけた多様な「ますように」が紹介されている。

 ここでいう民間信仰とは、中心となる教祖や組織が不在で体系立った教義がない「宗教ぽい」何かのこと。たとえば、飼っていた猫がいなくなったときに「まつとし聞かば今かえりこむ」という和歌を書くと戻ってくるという俗信がある。著者が発見したのは長野県上諏訪駅前のコンビニ。そこには迷い猫のチラシとともにこの和歌が書かれていて、この俗信が生きていることを確認。東京・高円寺の気象神社は下駄の形をした絵馬に天候に関する願い事を書くことで有名だが、大事な日の晴天願いや気象予報士の合格祈願などに交じって「〇〇ちゃんが脱雨女しますように!!」といった意味深(?)な願いも。

 そのほか、いなくなった人を呼び戻す、あるいは呪うために境内のご神木にその人の履物を打ち付けるという俗信があり、今でもクロックスのサンダルなどが打ち付けられている。佐賀県の造り酒屋には、代々伝わっている河童のミイラ(!)が祭られ、いつからか子宝祈願の信仰が付着して、祭壇に置かれた箱には子宝祈願をした参拝者の御礼の手紙がどっさり入っているという。

 日頃の鬱憤をあらわにした生々しいもの、怨念の凄まじさに身を引きたくなるおそろしいもの、思わずニヤッと笑ってしまうかわいらしいものなど、願いと呪いが背中合わせになった「ますように」は、今後も変容を遂げながら日本人の信仰を支えていくのだろう。 〈狸〉

(淡交社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった