「コミンテルン」佐々木太郎著

公開日: 更新日:

「コミンテルン」佐々木太郎著

 20世紀は戦争と革命の世紀といわれる。革命=共産主義運動はソ連の崩壊によって大きく後退したが、ロシア革命以降の国際共産主義運動の中核を担ったのがコミンテルン(第三インターナショナル)だ。本書はソ連崩壊後、新たに掘り起こされた史料も踏まえ、従来の公式史観からは捉えられなかった等身大のコミンテルン像に迫ったもの。

 1848年、資本主義の進展する中で労働者の権利を守り生活を向上すべく反体制の国際的連帯を目指して結成されたのがマルクスらが創設した国際労働者会議=第一インターナショナル。次いで1889年にドイツ社会民主党を中心に結成された国際社会主義運動組織=第二インターナショナル、それを受けて1919年3月に誕生したのが第三インター=コミンテルンだ。集まったのは19カ国の共産党組織などの代表ら50余人。中心になったのはレーニンをはじめとするボリシェビキ(ロシア共産党)の上層部。十月革命から1年半、ロシア国内では内乱が頻発、連合国によるシベリア出兵など厳しい情勢が続く中、本来の国際連帯よりもロシア=ボリシェビキの防衛が最優先課題となり、その姿勢はコミンテルンの性格付けにも色濃く反映されることになる。

 その後も、コミンテルンのボリシェビキ化は進み、23年の「ドイツの十月」の失敗は、ヨーロッパでの革命を希求したボリシェビキ首脳部を深く挫折させた。一時期は人民戦線などによる国際的な統一戦線に希望が託されもしたが、スターリンの「一国社会主義」の提唱によって、個々の地域のプロレタリアートによる連帯という国際共産主義運動の本義から遠く離れてしまい、43年5月、ついに解散に至る。

 コミンテルンを翻弄した熾烈な権力抗争とナショナリズムとインターナショナリズムの相克は、21世紀の現在もアポリアとして大きく立ちはだかっていることを痛感せざるを得ない。 〈狸〉

(中央公論新社1155円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ