「コミンテルン」佐々木太郎著

公開日: 更新日:

「コミンテルン」佐々木太郎著

 20世紀は戦争と革命の世紀といわれる。革命=共産主義運動はソ連の崩壊によって大きく後退したが、ロシア革命以降の国際共産主義運動の中核を担ったのがコミンテルン(第三インターナショナル)だ。本書はソ連崩壊後、新たに掘り起こされた史料も踏まえ、従来の公式史観からは捉えられなかった等身大のコミンテルン像に迫ったもの。

 1848年、資本主義の進展する中で労働者の権利を守り生活を向上すべく反体制の国際的連帯を目指して結成されたのがマルクスらが創設した国際労働者会議=第一インターナショナル。次いで1889年にドイツ社会民主党を中心に結成された国際社会主義運動組織=第二インターナショナル、それを受けて1919年3月に誕生したのが第三インター=コミンテルンだ。集まったのは19カ国の共産党組織などの代表ら50余人。中心になったのはレーニンをはじめとするボリシェビキ(ロシア共産党)の上層部。十月革命から1年半、ロシア国内では内乱が頻発、連合国によるシベリア出兵など厳しい情勢が続く中、本来の国際連帯よりもロシア=ボリシェビキの防衛が最優先課題となり、その姿勢はコミンテルンの性格付けにも色濃く反映されることになる。

 その後も、コミンテルンのボリシェビキ化は進み、23年の「ドイツの十月」の失敗は、ヨーロッパでの革命を希求したボリシェビキ首脳部を深く挫折させた。一時期は人民戦線などによる国際的な統一戦線に希望が託されもしたが、スターリンの「一国社会主義」の提唱によって、個々の地域のプロレタリアートによる連帯という国際共産主義運動の本義から遠く離れてしまい、43年5月、ついに解散に至る。

 コミンテルンを翻弄した熾烈な権力抗争とナショナリズムとインターナショナリズムの相克は、21世紀の現在もアポリアとして大きく立ちはだかっていることを痛感せざるを得ない。 〈狸〉

(中央公論新社1155円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも