「怪物たちの食卓」赤坂憲雄著

公開日: 更新日:

「怪物たちの食卓」赤坂憲雄著

 本書冒頭に「あなたを食べてもいいですか/愛しているからいいでしょう」という歌詞が引用されている。「食べちゃいたいほど可愛い」という言葉があるように、古来食と性は緊密な関係にあることは知られている。著者はすでに「食べる/交わる/殺すことに埋もれた不可思議なつながりとは何なのか」を問うた論考を「性食考」としてまとめているが、本書でも食と性の不可分な関係を探究している。

 第1章で扱われているのは、筒井ともみ「食べる女」、佐野洋子「食べちゃいたい」、千早茜「わるい食べもの」、石牟礼道子「食べごしらえ おままごと」。これら女性作家が描く食と性は、従来「食べない(食べられる)」側として捉えられていた女性たちが「食べる女」へと転移し、開高健をはじめとする男たちの美食探検本とは一線を画した食=性の視点を投げかけていることを指摘している。第2章では、母の過剰な愛が我が子をのみ込んでしまうという鬼子母神的な欲望を、清水玲子の漫画「22XX」を題材に解きほぐしていく。

 第4章、人食いの血筋を描いた映画「ボーンズアンドオール」の話題から食と性に加えて怪物のテーマが迫り出してくる。コシンスキの小説「ペインテッド・バード」(映画は「異端の鳥」)、メアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」などを論じつつ「怪物と化した人は他者とどのように関係を結び直すことができるか」を問うていく。

 小説、漫画、映画などを自在に駆け巡りながら、食、性、怪物の入り組みながらも濃密な関係を示し、最後は、精神分析学の世界大会で居並ぶ精神分析家たちを前に、自らを「怪物」と称して、家父長的な観念を規範とする異性愛を体系化している現代の精神分析のあり方を痛烈に批判したトランス男性の話で締めくくられる。自分たちを正常と見なして怪物を排除する、そんな現代社会の歪みがあらわにされている。 〈狸〉

(青土社 2640円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情