「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」堂本かおる著

公開日: 更新日:

「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」堂本かおる著

 先頃、トランプ米大統領がハーバード大学の外国人留学生の割合を15%ほどに制限するべきだという移民排斥論を展開し物議を醸している。

 このほかにも、性別は男女の2つのみとすると述べるなど、現在、世界各地域で進む多様性を認める方向とは正反対の動きを見せている。問題なのは、米国内にこうした動きを支持する層が確実にいて、特異な大統領の独断と偏見によるものだと切って捨てられないことだ。本書は絵本の禁書という観点から、現代米国の多様性をめぐる文化対立をあぶり出している。

 コロナ禍中の2021年、フロリダ州で長期の学校閉鎖やマスク着用は政府や学校が決めるものではなく「親の権利」だと主張するグループが立ち上がる。同グループは同時に、学校現場にある黒人史やLGBTQなどを扱った本を排除するための禁書活動を開始した。例えば、学校で黒人史を教わった白人の子どもが「私は悪人なの?」と罪悪感を抱くからというのがその理由。この運動はその後全国に広まり、23~24学校年度に4000冊を超える本が禁書となった。

 本書では、禁書指定を受けた絵本を中心に、約100冊を取り上げ、黒人/LGBTQ/女性/障害/ラティーノ・ヒスパニック/アジア系/イスラム教徒/アメリカ先住民──の8テーマにわたって、登場人物や物語を紹介しながら、なぜ禁書にされたのかを解き明かしている。取り上げられた絵本の多くは、マイノリティーであるがゆえに差別を受けたり苦労を強いられていることが自らの経験から真摯に描かれており、なぜ禁書とされるのか首をかしげざるを得ない。

 しかし個々の紹介文を読むだけでも、これまでの米国史の中でいかにマイノリティーたちが、いわれなき差別と偏見にさらされてきたかが理解され、攻勢を強める保守右派をはね返す多様性の分厚い壁が、確固としてあることを示してもいる。 〈狸〉

(太田出版 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ