快適図書館
-
富士宮市立中央図書館(静岡県)富士山関連の資料は約4000冊を収集
北方に世界文化遺産である富士山を有する富士宮市。 富士宮市立中央図書館は世界遺産の構成資産のひとつ、富士山本宮浅間大社のすぐ横にある。 1989年に開館。91年には日本図書館協会建築…
-
むつ市立図書館(青森県)まさかり半島にあるレンガ造りの「城塞シェルター」
むつ市は青森県の“まさかり”部分にあり、北に津軽海峡、西に平舘海峡、南に陸奥湾と、三方を海に囲まれた自然豊かな場所だ。 ホタテ貝とイカが特産品として知られるほか、市内には恐山山地をはじめ雄大…
-
出雲市立出雲中央図書館(島根県)枯れ山水庭園を眺めながらの読書体験
縁結びの神様、出雲大社のおひざ元に1984年、開館した市の学術文化を担う図書館だ。以前、この欄でも紹介した「出雲市立海辺の多伎図書館」を含む7つある市立図書館のひとつで、施設の大きさ、貸し出し冊数と…
-
長門市立図書館(山口県)「今」と「昔」をつなぐ文化の潮風
古来国内有数の漁港として賑わった山口県長門市。江戸時代以降は捕鯨の町として知られ、クジラを供養する回向は現在も行われている。詩人の金子みすゞ、幕末の吉田松陰が師と仰いだ村田清風らの生誕地でもある。 …
-
伊万里市民図書館(佐賀県)焼き物の町を支える知のインフラ
江戸時代に肥前(佐賀・長崎県)で焼かれた有田焼は、製品が伊万里港から積み出されたことから「伊万里焼」とも呼ばれ、日本で初めて作られた磁器として知られている。 磁器のふるさとにある伊万里市民図…
-
庄内町立図書館(山形県東田川郡)水彩画と本に囲まれる木造空間
山形県北西部、雄大な庄内平野に広がる米どころの庄内町。その中心部に2024年春、「絵のある図書館」をコンセプトに掲げる新たな文化拠点・庄内町立図書館が誕生した。 “しずく形”の平屋建築は、外か…
-
「佐川町立図書館さくと」(高知県高岡郡)書架、中庭…牧野富太郎がいっぱい
高知県中西部にある佐川町は、植物学者・牧野富太郎の出身地として知られる。彼をモデルにした2023年の朝ドラ「らんまん」の舞台で、町内には「司牡丹」の酒蔵もある。 そんな佐川町に24年12月、…
-
佐土原図書館(宮崎県宮崎市)いにしえの城を彷彿とさせる白壁瓦屋根
戦国時代末期、関ケ原の「島津の退き口」でしんがりを務め、壮烈な戦死を遂げた勇将・島津豊久。彼が城主を務めていた佐土原城。江戸時代には佐土原藩の城下町として栄えた。そんな佐土原町の高台にあるのが、佐土…
-
本の森ちゅうおう 中央区京橋図書館(東京都)戦災を逃れた地域資料満載の「学びと憩いの森」
本所吉良邸の討ち入りに参加した赤穂義士の剣の達人、「堀部安兵衛武庸之碑」がある中央区八丁堀。その地に、2022年12月4日に開館したのが「本の森ちゅうおう」。大きなガラス張りの窓と凹凸のある洒落た建…
-
羽曳野市立中央図書館(大阪府)古墳のまちの半地下に根ざす知の拠点
大阪府の南東部に位置する羽曳野市は、古墳時代の面影を今に伝える歴史のまちだ。市内には2019年に世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」が点在し、日本最大の体積を誇るといわれる「応神天皇陵古墳…
-
館山市立図書館(千葉県)「南総里見八犬伝」関連の書籍だけで200点以上
房総半島の南にある館山は「海と花のまち」として知られる。 海に面し、気候が温暖だから、漁業や花づくりが盛ん。もともと戦国大名の里見家によって築かれた館山城の城下町として栄えた場所でもある。 …
-
由利本荘市立中央図書館(秋田県)「宇宙船」の中にたたずむ温もりの空間
2011年に開館した複合公共施設「由利本荘市文化交流館カダーレ」。鉄筋コンクリートに覆われた重厚な外観は、まるで巨大で堅牢な要塞を思わせる。だが、一歩中に足を踏み入れると印象は一変、途端に近未来の世…
-
飯能市立図書館(埼玉県)館内に直径50cm、長さ10mの杉のみがき丸太が26本
埼玉県南西部を流れる入間川、高麗川、越辺川に隣接する森林で育った杉や桧は「西川材」と呼ばれる。 江戸時代、城下町の建設用に材木を筏に載せて運搬。江戸の西の川から来る材という意味でこの名が付い…
-
福岡市総合図書館(福岡県)国際色豊かな館内にキネマの彩り
古代の時代より、国内外の貿易拠点として栄えた博多港。百道浜にある福岡市総合図書館もまた、国際色豊かな施設だ。 1989年に同地で開催されたアジア太平洋博覧会、通称「よかトピア」。図書館は96…
-
広島市まんが図書館(広島県)「鳥獣人物戯画」「北斎漫画」…まんがのルーツや歴史をたどれるコレクションも
広島市のほぼ中心部に位置する比治山は標高70メートルほど。山全体が「比治山公園」と呼ばれ、さまざまなブロンズ像やアート作品に囲まれた市民の憩いの場となっている。その比治山公園の一角、広島市現代美術館…
-
石垣市立図書館(沖縄県)琉球赤瓦の下に戦前の八重山地方の古文書アリ
「琉球赤瓦」は古くから沖縄の民家の屋根などに使われてきた赤色の粘土瓦だ。吸水性に優れ、急なスコールにも対応できる一方、含んだ水分を蒸発させやすい。その際、熱も逃がすため、室内を涼しくする効果もある。 …
-
東かがわ市立図書館(香川県)赤子から老人まで心地よく過ごせる工夫と仕掛けがたんまり
香川県の東端に位置する東かがわ市は、国内シェア9割を誇った「手袋の町」として知られ、人形劇専門の劇場やハマチ養殖の発祥地など、多彩な文化と産業を育んできた。 そんな地域の魅力をそっと支えてい…
-
安城市図書情報館(愛知県)気分や目的に合わせて居場所が選べる滞在型
七夕の街として知られる愛知県安城市。安城市図書情報館は、そんな街の中心地、JR安城駅から徒歩5分の場所にある。外観は光のきらめきをモチーフにしたガラスのキューブで構成されており、陽光が建物に反射・屈…
-
奈良県立図書情報館(奈良市)全国でも珍しく公文書館機能を併せ持つ
「千鳥鳴く 佐保の川瀬のさざれ波……」と万葉集にも詠まれた、桜並木が美しい佐保川のほとりに立つ、奈良県立図書情報館。旧施設の老朽化に伴い現在地に移転、建築され2005年に開館した、敷地面積約3万平方メ…
-
岡山市立中央図書館(岡山県)体育館3個分の館内が見渡せる開放感
桃太郎伝説発祥の地といわれる岡山。1983年4月、岡山市立中央図書館は市内を縦断する旭川のすぐ横に建設された。 西側が半円形になっている建物のデザインは当時、斬新で、87年には日本図書館協会…