新宮市立図書館(和歌山県新宮市)信仰と文芸の町を一望できる展望デッキ

公開日: 更新日:

 いにしえから「よみがえりの地」として人々を惹きつけた。神聖な山々を背負い、雄大な熊野灘を眼前に据える和歌山県新宮市は、熊野速玉大社を中心に信仰の地として栄えながら、文学や芸術を育んできた。

 そんな同市の知の拠点が新宮市立図書館だ。2021年、複合施設「丹鶴ホール」の完成とともにその4階へ移転。歴史と文化を今に受け継ぎながら、町に新たな風を吹き込んでいる。

 司書の道前さんが顔をほころばせながら言う。

「前身は老朽化で雨漏りすることもありましたが、安心してご利用いただけるようになりました。おかげさまで来館者数は旧館時代の1.5倍に増え、1日あたり平均350人ほどの方が訪れています」

 大きな特徴は蔵書構成のユニークさにある。全蔵書(開架7万冊、閉架6万冊)のうち約27%を占めるのが郷土資料。全国的には1割程度が一般的とされる中で、この比率は異例とも言える。なぜこれほど充実しているのかといえば、それはひとえに、数多くの文人や芸術家を輩出してきた土地柄ゆえだ。

 詩人・佐藤春夫(代表作「殉情詩集」)や、近畿大学創設に尽力した世耕弘一、童謡「鳩ぽっぽ」「お正月」でお馴染みの作詞家・東くめ、抽象画家の村井正誠……挙げれば枚挙にいとまがない。彼らの作品や関連図書に加え、熊野信仰や熊野三山をめぐる資料、ヤタガラスの伝承、方言研究など、地域の記憶を網羅的に収めているのだから、郷土資料の比率が突出して高いのもうなずける。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」