日置市立ふきあげ図書館(鹿児島県)百年杉に寄りかかりながら島津、西郷ら4000冊の郷土資料が読める
鹿児島県薩摩半島の中西部、日本3大砂丘の一つに数えられる吹上浜を望む日置市。かつて南薩鉄道が走っていた伊作駅の跡地に、「ふきあげ図書館」は立つ。
一歩足を踏み入れると、ふんだんに使用された木材のぬくもりに包まれる。平屋建てながら天井が高く、完全バリアフリー設計。本棚は車椅子でも手が届く約140センチに統一されており、頭上の広々とした空間を演出する。
中でも目を引くのが、エントランスを入ってすぐのスペースにそびえ立つ巨大な大黒柱だ。司書の米森真琴さんが言う。
「吹上の山から切り出した百年杉で、成人男性が両手を回しても届かないほどの太さです。その柱を囲むように円形のベンチを設け、大木に寄りかかるような形で読書ができます。床材はすべて吹上産の木を使い、天井や壁も鹿児島県産。故郷の恵みを感じられる図書館です」
児童コーナーにある「おはなしのへや」は最大約150人収容可能の畳敷き。寝転びながら絵本を読んだり、朗読会や講演会が開かれたりと、親子連れに人気がある。
「ガラスで仕切られているうえ、木が音を吸収してくれるので、赤ちゃんが泣いても大丈夫。ここでは『お静かに』と注意したことはほとんどありません」(米森さん)
驚かされるのは、畳のスペースがもう一つあることだ。一般コーナー奥の部屋は、なんと掘りごたつ式。窓の外の風景を眺めながら足を伸ばし、読書や勉強に集中できる。コンセントが設置された座席もあり、PC作業にもうってつけ。疲れたらそのまま後ろに体を倒して畳に身を預ければ、これ以上ないリフレッシュになる。


















