伊万里市民図書館(佐賀県)焼き物の町を支える知のインフラ

公開日: 更新日:

 江戸時代に肥前(佐賀・長崎県)で焼かれた有田焼は、製品が伊万里港から積み出されたことから「伊万里焼」とも呼ばれ、日本で初めて作られた磁器として知られている。

 磁器のふるさとにある伊万里市民図書館は、今月7日に開館30周年を迎えた。構想・建設時から市民の声が館内の随所に反映され、友の会やボランティアが行政と長く協働で図書館運営に携わっている珍しい公共施設。延べ床面積4000平方メートル超の平屋建て(一部3階)だ。

「本の購入予算は年間1500万円から1800万円。選書会議で各担当者が書棚に入れたい本を選んでいます。小さい自治体の図書館ですが、全国から視察にいらしたみなさんには、『本のバランスがいい』と評判がいいです」と言うのは、統括管理者の鴻上哲也さん。

 館内にはリラックスできるよう穏やかなBGMが流れているが、静かに読書や勉強したい人には無音のエリアもある。天井が高い開架室の中央にある大きなシンボルツリー(いすの木)は一般向け書架と児童コーナーを仕切っている。子ども開架室に隣接する「のぼりがまのおへや」は、子供たちへのお話し会(毎週土曜日午後2時半~3時)に使われ、外観は焼き物の町らしく、のぼり窯をモチーフにして造られている。

「半地下の穴ぐらみたいな部屋で、電気を消すと天井に天の川が流れるプラネタリウム風のすてきな部屋になっています。もうひとつの自慢は、書斎をイメージして造った土蔵づくりの『伊万里学研究室』。特注の家具や机はすべて木製で気持ちが和らぐ雰囲気の部屋です。ここには伊万里や佐賀県に関するさまざまな郷土資料が揃っており、古伊万里や有田焼、唐津焼などの図録や美術書、中国韓国の陶磁器に関する資料もあります。数年前、ある会社の社長さんが、ここで熱心に焼き物に関する本を読み漁っていたことがありました。その方は難問解決のヒントを得て、有田焼の万年筆の商品化に成功。平成20(2008)年7月の北海道洞爺湖サミットで、当時の福田康夫総理大臣から各国首脳に贈られました」(鴻上さん)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった