豊中市立岡町図書館(大阪府)名誉市民である山田洋次の作品が目玉

公開日: 更新日:

 豊中市は人口40万人の中核都市。大阪府内では大阪市、堺市、東大阪市に次ぐ人口規模を誇る。

 高校野球といえば「甲子園」、高校サッカー・高校ラグビーといえば「花園」だが、実はいずれも豊中が発祥の地。1915年に甲子園の前身である「全国中等学校優勝野球大会」が豊中グラウンド(現在は住宅街)で初開催され、18年にはラグビーとサッカーの合同大会「第1回日本フートボール優勝大会」が同場で開かれた。

 そんな高校スポーツにゆかりある土地で岡町図書館が開館したのは、終戦間近の45年3月。市役所内に設置されたのが始まりだ。

「その2年後、図書館として独立して開館し、58年に現在の場所に移転してきました。それから69年に新館に建て替わり、耐震工事などの大規模改修を経て今に至ります」(山根勝美副館長)

 地上4階・地下1階の鉄筋コンクリート造りの館内に約23万冊を所蔵。2階が成人室になっている。テレビドラマ映画シリーズ「男はつらいよ」で知られる山田洋次監督の特集コーナー「名誉市民 山田洋次ライブラリー」が目玉のひとつだ。

「豊中出身の山田監督に名誉市民が贈呈された2016年、特集架を設置しました。中央には『山田洋次ライブラリーへ 私生まれも育ちも 豊中岡町です 山田洋次 2016.10.15』と書かれた直筆の色紙を飾っています。山田監督作品のDVDや日本映画に関する本を含め約600タイトルを取り揃えています。DVDは昨年9月末時点で103枚。もちろん貸し出しており、やはり『男はつらいよ』シリーズが人気で、よく動きます。他の豊中市立図書館からも取り寄せ可能です」(山根副館長)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋