がん治療
-
UCLAの教授だった同級生の訃報…元気で会えたら聞いてみたかった
大学の同級生S君の訃報が届きました。長く住んでいるアメリカで亡くなったのです。 10年ほど前になりますが、大学卒業後40年ぶりに会った彼は、ニコニコ笑顔で、胸を張っていました。学生時代は毅然として、堂々としていたS君とは思え...
-
特殊な膵臓がんでは手術で5年を超える延命も 旅行系YouTuberみずきさんが手術成功を報告
膵臓がんでステージ4と診断されたことを公表していた旅行系ユーチューバーのみずきさんについて、夫のこうへいさんが妻の手術成功を報告したことが話題になっています。診断当初は全身にがんが転移していて、抗がん剤治療でがんが縮小したため、手術...
-
コーヒーとがんの関係…抗がん剤の効果を高めるとの研究も
毎朝のコーヒーは、「今日も一日生きる」と思わせてくれる、私にとってまさに“スタート”になっています。睡眠中はあれやこれや夢を見ることが多いのですが、それから朝が来ます。熱いコーヒーはひとつの幸せです。私は牛乳を少し入れますが、妻はブ...
-
塩崎恭久元厚労相もPRするゲノム医療 費用対効果は健診に軍配
ゲノム医療は、遺伝情報を詳しく分析することで病気の診断や最適な治療法を見つける医療のことで、先月、超党派議員による議員立法でゲノム医療法が成立しました。さらに、自民党の国会議員や製薬企業などによる「ゲノム医療推進研究会」は、その推進...
-
抗がん剤では80%の患者に脱毛が起こる…見た目の変化が苦痛に
父の話では、私は生まれて1~2カ月後にひどい発疹にかかったそうです。発疹は体中で、頭皮にも起こりました。その結果、頭皮には多数の小さな瘢痕が残り、父がバリカンで刈った私の頭は、小学校に入った頃に友達から「ハゲタマ56」と呼ばれたこと...
-
作家・西加奈子さんはカナダで…海外でがん発覚、治療は現地か帰国か
直木賞作家・西加奈子さんの著書「くもをさがす」(河出書房新社)が売れています。ご主人やお子さんと一緒にカナダのバンクーバーで暮らしているときに乳がんと診断され、その治療経過やがんとの向き合い方などを時系列に記したノンフィクションです...
-
乳がんに朗報! 世界初「ホウ素中性子捕捉療法」による試験的治療がスタート
日本人女性の9人に1人が罹患(りかん)すると言われる乳がん。「がんの統計2022」によると、2021年に新たに乳がんを患う人は9万4400人と予測されている。同年の死亡者数も1万4908人に上った。そんな乳がんに新たな武器が加わりそ...
-
膵臓がんで亡くなった先輩医師にはさまざまなことを教わった
私の先輩にあたるB先生は、出身大学で内科講師を務めた後、上京してがん専門病院に勤務し、ご自宅のある横浜から通勤されていました。 私が国立がんセンター(当時)で3年間の内科研修を受けた際、B先生を訪ねてみました。それが、B先生...
-
白血病と闘うフリーアナの小澤由実さん「あと数か月放置していたら…」
「私が? 白血病? いやいや、そんなわけない」 そう思いました。その時点ではまだ、近所のクリニックを受診しただけだったので「血液の病気の可能性があります。たとえば悪性リンパ腫や白血病……」と言われても、きっと大きな病院で検査を...
-
北別府学さんは65歳で他界…成人T細胞白血病は母乳からウイルス感染で発症する
抜群の制球力で「精密機械」と称された元広島カープの投手・北別府学さんの命を奪ったのは、白血病でした。まだ65歳の若さです。白血病は細胞の種類によって骨髄性とリンパ性、病気の進行によって急性と慢性があり、大きく4つに分かれます。たとえ...
-
「がんになりやすい性格」というものは本当にあるのだろうか
Gさんは昼休みの時間に、会社の屋上で缶コーヒーを飲みながら、亡くなった上司のFさんを思い出していました。 「Fさんは膵臓がんで、わずか1年間の闘病だった。みんなから好かれ、とても良い方だった。部下のことを一生懸命考えてくれた。...
-
俳優の三宅弘城さんは妻の看取りを告白…末期がんの激痛は拠点病院の支援室に相談
「一年前の今日、2022年6月13日、妻が天国へ旅立ちました。膵がんでした。(中略)妻、49歳でした」 妻の一周忌に合わせ、伴侶を失ったことをツイートしたのは俳優の三宅弘城さん(55)です。妻亡き後、迷っていたものの、前に進む...
-
胃がんの手術から2年目、夜な夜な“盗み食い”するようになって…
知人のKさん(68歳・男性)が胃がんと診断されて、胃の半分を切除する手術を受けたのが3年前になります。 手術後、1年間は抗がん剤治療を行いました。この間、体重は手術する前の元気な時から比べて7キロほど減りました。それでも、下...
-
堀越のりさん 31歳で子宮頸がんの疑い…がんではないものを「切る」ことに納得できなかった
毎年、子宮頚がん検診を受けていた中で、ある年、陽性の判定が出たのです。「子宮頚がんの疑いがあります」と言われてしまったとき、「こんなにまめに検査しているのに、たった1年でがんの話になってしまうのか」とちょっと悔しい気持ちでした。 ...
-
上岡龍太郎さんの訃報で改めて「がんで死にたい」と思い直した
元タレントの上岡龍太郎さんの訃報が報じられました。享年81。先月半ばに大阪府内の病院で息を引き取り、葬儀などはすでに身内で済ませたそうです。 2000年の突然の引退から23年。レジェンド芸人の命を奪ったのは、肺がんと間質性肺...
-
前立腺がん治療最前線…がんだけを狙い撃ち、尿失禁ゼロの先進医療
2017年以降、男性のがん1位をキープするのが前立腺がんだ。この前立腺がんの最新治療が厚労省の「先進医療B」に認定、2月から適用されている。実施責任者である東海大学医学部外科学系腎泌尿器科学准教授、小路直医師に話を聞いた。 ...
-
かつての同僚が胃がんに…医者は自分の専門分野で亡くなることもある
研修医の研修状況を確認するため、グループのM病院を訪ねた時、元同僚のK先生に会いました。K先生とは、約20年間、一緒に胃がんの患者の治療にあたりました。 標準治療など示されていない時代で、彼に無理を承知で手術をお願いし、治癒...
-
タレント休井美郷さんは子宮頚がんの前段階…原因となるHPVはセックスで男性にも感染する
タレントの休井美郷さん(32)が、自らのユーチューブチャンネルで子宮頚がんの前段階であることを告白したことが話題を呼んでいます。「『もうあと半年遅かったら……』って先生に言われたときは、怖すぎて本当に一瞬真っ白でした」と、診断当時は...
-
“診察待ち”で再会したかつての上長は3回目のがん手術を受けるという
診察室の前の廊下には長椅子が設置され、患者は壁にかかったテレビに向かって待つようになっています。患者は“呼び出し器”を渡されていて、順番が回ってくると呼び出し音と表示があり、診察室に導かれます。機器が鳴ると、待っている患者は自分のも...
-
がんと誤診されやすい「IgG4関連疾患」とはどんな病気なのか
都立駒込病院で、世界で初めてとなる診療専門施設「IgG4関連疾患センター」が今年4月に立ち上がった。IgG4関連疾患は、近年、国際的にも注目されている疾患概念だ。センター長の神澤輝実医師(都立駒込病院名誉院長)に話を聞いた。 ...
-
入院していれば家族に会えないまま亡くなっていたかもしれない
「先生、お世話になりました。いろいろ相談にのっていただきまして、ありがとうございました。 夫は昨夕、亡くなりました。午後になって顎が動くようになり、しばらくしてすっと動かなくなりました。穏やかに死を迎えることができました。ここ...
-
がんノート代表理事の岸田徹さん「がん告知の後は“アディショナルタイム”の感覚です」
「胚細胞腫瘍」は10万人に数人の割合しか発症しない希少がんで、原始生殖細胞という胎児のもととなる未熟な細胞が成熟する過程で発生する腫瘍の総称です。比較的若い人に多く、進行のスピードが速いのが特徴です。 僕ががんの告知を受けたの...
-
化学療法の前に受精卵の凍結保存を選び授かった子供が希望になった
医療従事者のMさん(43歳・男性)は、ある病院で悪性リンパ腫の診断を受けました。奥さんは35歳、結婚してまだ3カ月でした。 Mさんは全身化学療法を行う前に奥さんと一緒に産科のある病院に行き、受精卵の凍結保存をすることにしまし...
-
ビタミンDでがん死亡率12%減 夏は10分散歩で十分量を合成できる
5月も半ばになり、日差しが強くなってきました。日光に含まれる紫外線を利用して皮膚でつくられるのがビタミンDで、そのビタミンDをめぐって興味深い研究結果が発表されました。 東京慈恵医大の研究チームは独がん研究センターや米ハーバ...
-
末期がんの主人のさっぱりした顔を見て家に帰ってよかったと思った
親しい知人の奥さんからの電話相談です。 ◇ ◇ ◇ 夫は70歳、20年前に直腸がんの手術を行い、左下腹部にストーマがあります。最近、そのストーマからの出血があり、背中の痛みもあって入院して病院で輸血を受けました。...
-
秋野暢子さんは「鬼退治終了」…食道がんは外科医の手術誘導をうのみにしない
「最終検査のPET/CTの結果、昨年6月に見つかった7個のがんがきれいに消えてました」 今月24日、ブログにこうつづったのは、女優の秋野暢子さん(66)です。ステージ3の頚部食道がんと診断されてから、放射線と抗がん剤を併用する...
-
がんで亡くなった先輩の思い出…内視鏡検査が抜群に上手だった
私が大学の医学部を卒業して、半年後に赴任した病院にS先輩がいました。その病院の内科は主に消化器のグループでスタッフは7人、結核などの感染症以外の患者を受け入れていました。S先輩は上から4番目、私はいちばん下の7番目です。このグループ...
-
老化した体のあちこちが気になってルーティンワークが増えた
Gさん(70歳・男性)は会社をリタイアして5年になります。そんなGさんの毎日のルーティンワークを紹介します。 朝、起きて、ヒゲを剃り、顔を洗います。そして朝食後に歯を磨きます。 朝食はパンですが、食べ方があります。厚切りのト...
-
古村比呂さんがつらさを吐露 女性のがんは夫のサポート次第で夫婦関係に明暗
読者の中にも、妻ががんになってつらい思いをされた人がいるかもしれません。子宮頚がんの再々再発で闘病中の女優の古村比呂さん(57)は子宮の日(4月9日)に合わせてブログを更新。子宮を全摘したときの気持ちを吐露しています。 「子宮...
-
担当医の栄転を手放しには祝福できない…がん患者の複雑な心境
Bさん(68歳・男性)は、ある病院で膵臓がんの手術を受け、退院後は消化器外来に通院しています。 この4月のことです。担当のS医師から「次回の診察は6月に予約しますが、僕は九州の方の病院に転勤することになりました。6月から担当...