大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

公開日: 更新日:

 開幕から3カ月半──。大阪・関西万博の会場がある夢洲は、まさに孤島だ。道路2本と地下鉄1本しか通っておらず、主な交通手段は、バスと鉄道に限られている。いずれも激混みが常態化し、特に地下鉄夢洲駅のある東ゲート付近は、朝夕ピーク時に大勢の来場者が詰めかけ、数十分待たされることもザラだ。夏休みシーズンで8月中旬以降は「駆け込み需要」もあり、さらなる混雑が予想される。しかし嘆くなかれ。実は、徒歩と船という、究極の混雑回避術があるのだ。

  ◇  ◇  ◇

 記者が万博の取材に訪れたのは、6月21日。カラッと晴れて湿度こそ低かったが、最高気温は31度の真夏日。ギラギラと照りつける日差しが、みるみる体力を奪っていった。午前11時から会場内を歩き回り、パビリオンにも散々並んだ。「もう混雑はごめんだ!」という一心で、無謀にも徒歩で帰ることを決心。夢洲の北側に位置する人工島・舞洲を経由して、会場の近隣駅のひとつ、JR安治川口駅まで、8キロ約2時間のルートを歩くことにした。

 閉場が1時間後に迫る午後9時、大屋根リングが閉鎖され、いよいよ来場者は帰路に就く。おしくらまんじゅう状態の群衆にまぎれて東ゲートから退場し、「障がい者用駐車場」へ向かう道に進むと、会場外の歩道に出られた。

 そこからしばらく進むと、夢洲と舞洲を結ぶ夢舞大橋に着いた。橋を渡る途中、ふと後ろを振り返ると、万博会場の大屋根リングがライトに照らされ、大阪湾の暗闇に浮き上がっていた。橋の上は海風が吹き、ジメッとした湿気を吹き飛ばして気持ちがいい。キラキラと光る港湾地帯の夜景も一望できる。「歩くのもオツなものだ」と思ったが、これはまだ果てしなく長い道のりの序盤戦だったと、後で知ることになる。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性