今日の新刊
-
「西村和雄の有機農業原論」西村和雄著
有機農業はこれまで包括的な定義がされなかったため、虫食いのある野菜が安全などと思われてきた。ほんとうに健康な野菜なら虫は避けるという。著者は有機農業を「耕地生態系の自律的機能を阻害あるいは撹乱するよ…
-
「金融世界大戦」田中宇著
第3次世界大戦は既に始まっている。それは兵器による戦争ではなく、〈金融世界大戦〉である。 世界経済におけるアメリカの覇権は崩壊しつつある。20年にわたってFRB(連邦準備制度理事会)の議長を…
-
「毒父家族」井上秀人著
心理カウンセラーである著者は、強圧的な父親のもとで育ったため、大人になっても満たされない感情を抱えて生きる〈アダルトチルドレン〉になった。人にNOと言えない、自分のやりたいことができないなどの問題を…
-
「自由にものが言える時代、言えない時代」爆笑問題・町山智浩著
町山はマイケル追悼番組で「マイケル・ジャクソンが白くなるたびに清原は黒くなりますよね」と言って顰蹙を買った。NHKの番組で政治家ネタをボツにされたことを暴露して物議をかもした太田は「あれは俺たちの方…
-
「東京都セレブ区福祉部」山谷哲夫著
渋谷区は特別区民税が約411億円にも上る裕福な区だが、生活保護など福祉のお世話になる住民も存在する。福祉部の職員は壊疽(えそ)で足が腐った老婆を抱えて病院を探したり、ドロドロになった行き倒れの死体の…
-
「消えた伝説のサル ベンツ」緑慎也著
2013年暮れ、大分の高崎山で、失踪したサル、ベンツの捜索が4回も行われた。異例なことだが、人間だったら100歳以上の高齢であるベンツは伝説のボスザルだったからだ。 彼は史上最年少の推定9歳…
-
「ラストワルツ」村上龍著
最近、読書量が減った理由のひとつに、面白い本が少ないことがある。現代はITの進歩と国際政治や経済の進歩が速すぎて出版がそれを消化できない。読者も原発の安全性などさまざまなことがよく分からず不安なため…
-
「なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?」 上野金太郎著
2007年、〈メルセデスの展示会といえば一流ホテル〉というイメージを覆して地方のイオンモールで展示会が行われた。これまでとは違う顧客層を狙い、スーツ姿の男性スタッフでなく女性をメーンにするなどの取り…
-
「フューチャー・オブ・マインド心の未来を科学する」ミチオ・カク著、斉藤隆央訳
自然界最大の謎である人間の〈心〉の解明が進み、さまざまな可能性が広がっている。例えば、被験者を巨大なMRIに入れ、スキャナーすると、その人の頭の中のイメージを読み取ることができる。かつてはテレパシー…
-
「森は知っている」吉田修一著
沖縄・南蘭島で知子ばあさんと暮らす高校生の鷹野一彦。彼は幼い頃、母親に監禁されて、餓死寸前で救い出されたという過去をもつ。鷹野を引き取ったAN通信は彼の過去を消し、ひそかに産業スパイとして教育してい…
-
「いいがかり」/「原発『吉田調書』記事取り消し事件と朝日新聞の迷走」編集委員会編
大スクープのはずだった原発〈吉田調書〉記事を朝日新聞が取り消し、社長が謝罪した。花田達朗氏は、これは「『吉田調書』誤報問題」ではなく「『吉田調書』記事取り消し事件」だと糾弾する。慰安婦の記事と池上彰…
-
「ラ・ミッション」佐藤賢一著
幕末期に徳川幕府に軍事顧問として雇われたフランス軍人ブリュネ。新選組の土方歳三が会津藩にも頼らずに「てめえが抱える了見に、てめえの命をかけて殉じる。その潔さが士道ってもんだ」と言うのを聞いて感銘を受…
-
「反国家のちから」鎌田慧著
2014年5月、福井地裁が〈大飯原発差し止め判決〉を出した。判決のとき、被告席にも傍聴席にも関西電力関係者の姿はなかった。著者はその事実に、政府がバックについているという傲慢さを見た。これは福島の事…
-
「日本郵政」井手秀樹著
日本郵政グループは従業員約22万人、経常利益約1兆1000億円の巨大企業である。事業内容を見ると、ゆうパックは宅配便と熾烈な争いを繰り広げているが、「信書」を配達できる〈一般信書便事業〉に参入する事…
-
「星砂物語」ロジャー・パルバース著
16歳の少女、梅野洋海はロサンゼルスで生まれたが、昭和16年に父に連れられて帰国。アメリカに残った日系2世の母と兄は日系人収容所に入れられた。洋海は八重山諸島の鳩間島に移り、空き家に入り込む。ある日…
-
「日本発掘!」文化庁編
中世の大名の館や城は一乗谷の朝倉館のように堀や土塁で守られていた。ところが、大分市にある大友氏の遺跡には、そういう防御施設が見られない。キリスト教文化を受容し、キリシタン大名となった大友宗麟は、軍事…
-
「完治―HIVに勝利した二人のベルリン患者の物語」ナターリア・ホルト著
後に「ベルリン患者」と呼ばれるティモシー・ブラウンは、1995年にHIV陽性と診断される。薬によるコントロールを続けていた2006年、白血病であることがわかり、骨髄移植を受けることを決意する。 …
-
「不動産の法則」櫻井幸雄著
住宅ローン金利が史上最低水準となり、マイホームの新規購入や買い替え、売却を考えている読者も多いだろう。 著者は30年以上にわたりマンションや一戸建てを専門に取材している住宅ジャーナリスト。副…
-
「そこまでやるか! 裏社会ビジネス」丸山佑介著
裏社会ビジネスはあらゆるチャンスに忍び込んでくる。一部の政治家がひどく執着しているカジノは、マネーロンダリングの温床である。マカオでは、中国の権力者が汚職で手に入れた金を、国外持ち出し制限のない香港…
-
「日本航空一期生」 中丸美繪著
戦争に敗れた日本は、連合国側から一切の航空関係の活動を禁止されたが、昭和26(1951)年、ようやく民間航空会社の設立が認められる。その日本航空創業に関わった人々の姿を追ったノンフィクション。 …