著者インタビュー
-
「十字架の王女 特殊捜査班カルテット3」大沢在昌氏
2004年に誕生した物語がいよいよクライマックスを迎える。「特殊捜査班カルテット」シリーズの完結編である。 「もともとテレビドラマ化したいという思いから始動したシリーズで、若い読者に手に取って…
-
「猫はふしぎ」今泉忠明氏
「最近の猫ブームでは、『かわいい』『癒やされる』と言われますが、もっとほかの魅力があるよと伝えたくて、この本を書きました。単独で狩りをするヤマネコの血をひいているので、本当はひっそりと、静かにしていた…
-
「青線」八木澤高明氏
「“売春島”といわれる三重県志摩の渡鹿野島には、廃虚と化したスゴい量の木造アパートがありました。最盛期に300人の売春婦がいた名残です。そんな中を歩いて行くと、東南アジア人とおぼしき若い女が布団を干し…
-
「恋愛しない若者たち」牛窪恵氏
恋愛は何物にも代えがたい娯楽と快楽であり、生きる原動力――。しかし、時代は変わった。今の若者は恋愛しないのだ。 「私自身は恋愛のプライオリティーが一番高かったバブル世代です。なぜ今の若者が恋愛…
-
「室町耽美抄 花鏡」海道龍一朗氏
戦乱の世に生きた武将たちの壮烈な戦いと生きざまを描いてきた著者だが、本作で主人公に選んだのは芸の道に生きた4人の男たち。申楽を能という芸術に高めた世阿弥と、義父である世阿弥から能の奥義を授けられた金…
-
「霧」桜木紫乃氏
直木賞受賞後、初の長編小説となる最新作は、3姉妹の愛憎を軸に据えた桜木版「宋家の三姉妹」ともいうべき、エンターテインメント小説。北海道最東端、ロシアとの“国境の町”根室を舞台に、自分の力で居場所を見…
-
「今だから小沢一郎と政治の話をしよう」堀茂樹氏
外国生活が長い仏文学研究者が、本人いわく「遅まきながら」日本の政治の現実に目を向けたとき、「こんな国を次の世代にバトンタッチしていいのか」と疑問を持った。そのきっかけのひとつが、政権交代を目前にした…
-
「黒闇」草凪優氏
男を勃たせるだけでなく女をも濡らす、官能小説界の“両刀遣いのカリスマ”が恋愛小説に挑んだ。著者自身、初の単行本化に気合も十分だ。 「官能文庫はオジサンを意識してヤボなほうがいい部分があるけれど…
-
「ルポ 過労社会」中澤誠氏
2012年2月、東京新聞横浜支局で担当だった記者クラブ会見が、過労死を扱うきっかけになったという。 「ワタミの過労自殺の労災認定があり、横浜の裁判所記者クラブに行きました。そのとき、弁護士の説…
-
「仁義なき宅配」横田増生氏
本の帯には「企業にもっとも嫌われるジャーナリストが書く、衝撃の潜入労働ルポ!」とある。著者は元物流の業界紙記者。2005年、アマゾンの物流センターに6カ月間も潜入、「アマゾン・ドット・コムの光と影」…
-
「イルカ漁は残酷か」伴野準一氏
現在、日本のイルカの追い込み漁が「残酷だ」と非難され、国際的な問題になっている。おかげで、世界動物園水族館協会も、追い込み漁で捕獲されたイルカを入手している日本動物園水族館協会の会員資格を停止すると…
-
「恐竜は滅んでいない」小林快次氏
恐竜が誕生したのは、今から約2億3000万年前。以降、約1億6400万年にわたり全大陸を支配し続けたが、約6600万年前に突如として、恐竜は地球上から姿を消した。 恐竜図鑑や教科書から、この…
-
「自由に老いる」海老坂武氏
ベストセラー「シングル・ライフ」から30年。副題は「おひとりさまのあした」。独身者という言葉に代わって「シングル」は名実共にすっかり市民権を得た。だが、老いるにつれて不安や心配はないだろうか。 …
-
「彼が離れられなくなる!たった5分の魔法体操」金城真実著
女性経験数が自慢のご仁は多々いるが、実は現代の男たちは、セックスの本当の気持ちよさを知らないかも知れない――。 「セックスのときに“女性のあそこが締まって気持ちいい”などと言いますが、実は現代…
-
「ドローンの衝撃」河鐘基氏
無人飛行機「ドローン」といえば、首相官邸への墜落事件などの影響で“迷惑なもの”と認知している人も多い。しかし世界に目を向けると、ドローン活用の場は多岐にわたり、20年後の世界市場は約11兆円に達する…
-
「ちょい投資」荻原博子氏
「借金減らして現金増やせ」をモットーに、家計や資産の運営には堅実な策を提案。別名・キャッシー荻原と呼ばれるほど「現金主義」の著者が、なんと投資の本を執筆したというから驚きだ。 「私自身は投資が好…
-
「童謡はどこへ消えた」服部公一氏
「一昔前は、『夕焼け小焼け』や『シャボン玉』『めだかの学校』などの童謡をテレビや街中でよく耳にしたものですが、最近ではほとんど聞かれなくなってしまいました。幼稚園でも、あまり童謡が教えられなくなりまし…
-
「格差大国アメリカを追う 日本のゆくえ」中原圭介氏
「アベノミクスはアメリカの政策の後追いでしかなく、このままいけば日本の格差は拡大の一途をたどり、雇用を死守してきた企業の健全な経営も破壊されかねません」 こう警鐘を鳴らす著者は、インフレと金融…
-
「高学歴なのになぜ人とうまくいかないのか」加藤俊徳氏
学歴が高くて賢いはずなのに、人をムッとさせる言い方をし、見下すような態度を取る人は少なくない。周囲は「性格だから」と諦めてきたが、これまで1万人の脳画像診断をしてきた著者は言う。 「性格ではな…
-
「読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑氏
ある本を読んで「面白かった」という印象は持っても、どんな言葉が心に残り、どのあたりが役に立ったかと聞かれると、明確には答えられない人が多い。おそらく何時間もかけて読んだであろう本の内容を“何となく”…