「なぜニワトリは毎日卵を産むのか」森誠氏

公開日: 更新日:

 一日が目玉焼きで始まる人は、結構多いのではないだろうか。庶民の重要な栄養源の卵で一冊の本を書いてしまったのが、静岡大学名誉教授の森氏だ。専門の家禽の産卵生理の内分泌学的研究というカターい話だけでなく、スタミナ源としてのエピソードなど、使えそうな話がてんこ盛りである。

「ニワトリは24時間で卵を作りますが、20時間くらいは殻を作るのに費やしている。中身を作るのは3時間くらいで、人間がゴミとして捨てるものに時間をかけているんです(笑い)」

 卵はほぼ全世界で食べられている食材だが、現在、生で食べる習慣があるのは日本だけらしい。

「シルベスター・スタローンが『ロッキー』をやったとき、ハードなトレーニングに耐えるために生卵を飲んだことで特別のギャラをもらったそうですよ(笑い)。ただし、卵は生では結構もちますが、割ってしまうとその瞬間からサルモネラ菌の繁殖が始まるので、割ったらすぐ使わないと。スタミナ源としては別に生でなくても、茹で卵でも効果は同じです」

 あの温泉卵も日本独特の食文化で、英語でも呼び名は「onsentamago」。

「西洋人は黄身が半熟の卵にはこだわるのに、白身のドロドロ感はだめなんですよ」

 ニワトリの習性を説明する心理学用語に名を残した、大統領のエピソードも紹介されている。

 第30代アメリカ大統領クーリッジの夫人は、ニワトリは一日に何回も交尾することを聞いて、夫に伝えるように言った。ところが、雄鶏の交尾相手は毎回違う雌鶏だと聞いた大統領は、それを夫人に伝えるように命じた。雄鶏は同じ相手だと精液量が減少するが、相手が代わると精液量が回復するそうで、これを〈クーリッジ効果〉というようになったとか。

「クーリッジは寡黙で知られた人物で、パーティーのとき、何言しゃべるか、賭けをしたら、たった二言『I WON』しか話さなかったそうです(笑い)」

 その寡黙な大統領も、妻に伝えねばならないことはきちんと伝えたということである。

 こんな面白い話をよく収集できるものだとつくづく感心。

「専門的な話ばかりしてると、学生が寝ちゃうので(笑い)」

 研究するだけでなく、世界の主な卵料理もしっかり体験している。

「フランスのモンサンミシェルの巨大なオムレツや、袋井市の名物として売り出し中の〈たまごふわふわ〉などは食べました。ベトナムやタイなどでヒナがかえる寸前の卵を食べますが、あれは食べる勇気がない。もう鳥の姿をしていますから」(こぶし書房 2000円+税)

▽もり・まこと 1948年、東京生まれ。東京大学大学院修了。農学博士。静岡大学名誉教授。専門は家禽の産卵生理の内分泌学的研究。主著に「生物の世界」「科学と人間生活」など。現在、静岡で晴耕雨読の日々を楽しんでいる。




【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?