「猫はふしぎ」今泉忠明氏

公開日: 更新日:

「最近の猫ブームでは、『かわいい』『癒やされる』と言われますが、もっとほかの魅力があるよと伝えたくて、この本を書きました。単独で狩りをするヤマネコの血をひいているので、本当はひっそりと、静かにしていたい、かまってほしくないんです。それなのに、駅長をやったり、土鍋に入れられたりして、猫にとっては迷惑でしょうね」

 群れで狩りをする動物と違い、単独行動のため、成功率は1割にも満たないが、狩りに失敗して落ち込んでいたら食いっぱぐれてしまう。そこで、すぐに気分転換することと、気まぐれさを身につけたのだ。

 著者は、哺乳動物学者であり、「ねこの博物館」(伊豆高原)の館長さん。

「強くないと生きていけない野生時代が残っているんです。人に飼われるようになってから、子猫的にふるまうようになりましたが、甘えたかと思うと元の野生にスッと戻る。すると人間の側は戸惑い、気まぐれだと感じるわけです。飼われていても、いやになると噛むし、ひっかくし、家出するし、抵抗します。つまり、おしっこ以外、犬のようなしつけはできないのが猫なんです」

 猫同士素知らぬふりをするのは、仲良くしすぎると自分のテリトリーがエサ不足になるから。一方、駐車場などで何匹も集会のように居合わせているのは、無駄なケンカを避けたいからだという。

「母猫は、獲物を襲って殺して食べることを、自らやって子猫に見せ、子猫はそれができたら独立です。人間も猫の子育てから学ぶことがあるんじゃないでしょうか」

 もともとは海が好きで東京水産大学に進学したが、動物学者の父が、発見されたばかりのイリオモテヤマネコを飼うことになったのが転機となる。

「おまえ暇だろう、と2週間世話を任され、その後も島での調査を手伝うことになりました。観察するのは夜中、木の上でひとりでひたすら待ちます。すると真っ暗な森の中にイリオモテヤマネコが現れた。こっちも孤独、あっちもひとりで生きている。その姿に引かれ、猫って偉いなあ、と思いました。だから、猫に癒やされようなんて甘えていないで、むしろ人間が猫を癒やしてあげなきゃいけません。猫も孤独なんだから私も頑張ろう、と思わないと(笑い)」

(イースト・プレス 760円+税)

▽いまいずみ・ただあき 1944年東京生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業。上野動物園で動物解説員を経て、現在は奥多摩の自然を調査。著書に「小さき生物たちの大いなる新技術」「猫語レッスン帖」ほか。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束