保阪正康 日本史縦横無尽
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(26)「ウラン探し」の裏で極秘に進められた「ト号研究」
兵器行政本部の技術将校、山本洋一は、理化学研究所の飯盛里安とともに、ウラン10キロを探せ、との命令を軍事指導者から受けた。昭和19(1944)年6月のことであった。実際、2人は軍の管轄下にある資料を…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(25)暗殺の危機にも直面した東條英機はウラン探しを加速させた
陸軍の兵器行政本部の第八技術研究所の技術将校、山本洋一と理化学研究所の飯盛里安研究室は、共同してウラン鉱石を探すことになった。昭和19(1944)年7月からのことであった。ウラン鉱石は、このほかのル…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(24)皇族も動いた、極秘ウラン探査と科学者たち
日本のウラン爆弾製造の内幕を見ていくとき、そこにはいかにも日本らしいカラクリが見えてくることが理解できる。カラクリとは何か。さしあたり3点を指摘しておこう。それはきちんとしたシステムの構築ができない…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(23)原爆製造へと動いていく理化学研究所の科学者たち
太平洋戦争の期間(3年8カ月になるのだが)に、日本のウラン爆弾の研究、製造、開発はいかなる状態にあったのか、それを歴史的に俯瞰しているのが、このタイトルの意味するところである。昭和50年代の後半から…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(22)新型爆弾製造により戦局不利の打開を狙った軍事指導者たち
日本側がナチスドイツにウラン鉱石2トンを譲り渡して欲しいと申し入れた事実は、戦況の上ではサイパン陥落の数カ月前であった。こうした事実を見ると、枢軸体制側の国家における製造開発の動きは、軍事主導での新…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(21)果たしてヒトラーのドイツはウラン鉱石2トンを日本に送ろうとしたのか
ウラン鉱石を求めて、日本側はドイツに2トンのウランの提供を求めた。この申し出を行ったのは、陸軍航空本部の将校、川島虎之輔大佐である。川島は駐独大使の大島浩から、ドイツ側の「何に使うのか」との問い合わ…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(20)サイパン陥落で加速した日本のウラン爆弾開発
繰り返すことになるが、日本のウラン爆弾の研究、製造、開発は、昭和19(1944)年6月のサイパン陥落までは研究姿勢も曖昧であった。陸軍に協力要請された科学者は、本心では研究主体でありながらも、表向き…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(19)「ウラン鉱を何が何でも探せ」東條英機の極秘命令
ウラン爆弾を製造するのに、もっとも隘路になるのは、ウラン鉱を探して確保することであった。この天然ウランからウラン235を取り出すのである。ウラン鉱にはウラン235、234、238などがあるのだが、こ…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(18)陸軍と海軍の「原爆研究」…二号研究とF号研究の乖離
陸軍と海軍は、ウラン爆弾の可能性について、その基本的立場も、委託する核物理学の研究機関も異なっていた。アメリカのマンハッタン計画と比べると、雲泥の差というより、天と地ほどの開きがあった。この差異は日…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(17)安田武雄と鈴木辰三郎…陸軍が追い求めた原爆構想
陸軍航空本部の技術将校には、徴用されて軍人となった者も多い。大学院で学んでいたり、すでに研究所に勤務していたりした研究者や技術者も軍から召集され、軍事機構の技術部門に籍を置くケースも珍しくなかった。…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(16)日本原爆開発の実相、軍部に遅れをとった科学者たち
現実に「あ号作戦」が失敗してサイパンを失うと、東條英機首相兼陸相、そして参謀総長らの軍事指導者は、この新型爆弾に期待を寄せることになった。 こうした動きを見ていくとわかるのだが、軍事関連の指…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(15)幻の日本原爆製造計画…仁科研究室研究員の証言
日本の軍部がウラン爆弾の研究を進めていたが、それが実際に製造段階にまで至っていたかというと、必ずしもそうではない。そうした事実は、現在も正確に語り伝えられているとは言い難い。本シリーズでいくつかの点…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(14)原爆投下に「残念でなりません」大本営情報参謀の無念
テニアンから飛んできた飛行機は、実は偵察機だったのである。日本本土への原爆投下の候補地を、数日前から丹念に偵察していたのだ。だから、基地司令部に無線で連絡するのではなく、ワシントンに直接それぞれの地…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(13)大本営情報参謀・堀英三が不可解に感じたテニアンの米軍機
アメリカは戦時下にあっても、平時の社会の機能はほとんど変わりなく維持されていた。陸・海・空の軍事機構がさまざまなメーカーに大量注文を発注することなどは、投資家向け情報として普通に流通していたというこ…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(12)株価が語る戦争、天才情報将校がつかんだアメリカの動き
これまで原子爆弾の投下に至るさまざまな局面を、スケッチ風に描いてきた。まずは旧ソ連の情報工作員(KGB)の動きを証言などで追いかけてきた。実際には日本の原爆製造計画の内容とその道筋を詳細に語ろうと思…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(11)ソ連大使館員が広島に潜入できた理由と背景を考える
広島に原爆が投下された日、駐日ソ連大使館の情報工作員2人が日をおかずして広島に向かったという事実を紹介した。彼らはそこで実際に見聞した内容を詳細な報告書にまとめて、スターリンの元に送った。そのうちの…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(10)8月6日に広島に潜入した元ソ連スパイと会うことになった
前号からの続きである。憲兵隊員の話によれば、日本とソ連は中立条約を結んでおり、外交上は一定の範囲での交流があった。その条件の一つに、大使館員は大使館を中心に半径200キロないし300キロ以内を出ては…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(9)原爆投下直後の広島に潜入したソ連スパイのその後
1990年代初頭にモスクワで、KGBの退職者たちに話を聞いたときに、アメリカのマンハッタン計画を巡るスパイ合戦の凄まじさには驚かされた。まるでスパイ小説を読んでいるような場面の連続で次々と想像をかき…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(8)旧ソ連の年老いた元情報工作員が話した45年前のスパイ活動
パブでボクサーのポスターを見ていると、まだ青年の面影を持つ人物が、やはりこのポスターを眺めているのに気がついた。Dは命令どおりに「この男はチャンピオンになれるだろうか」と青年に話しかけた。青年は、「…
-
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(7)ソ連崩壊の混乱時に私はKGBの元情報工作員に接触した
1990年代初めのことだ。ソ連の社会主義体制が崩壊し、混乱に陥った時期があった。私はその頃に何度かモスクワやハバロフスクを訪ねて、この国の実情を見たり、取材を進めた。そこで感じたことを書くのが目的で…