健康長寿に役立つ高齢薬膳
-
【ハモ】体内の余分な水分を排出する働きで低気圧頭痛を改善
低気圧が発生すると頭が痛んでつらい……。「低気圧頭痛」は、気圧の変化によって引き起こされる頭痛です。とくに低気圧が繰り返し前線に沿って動く梅雨どきや、夏から秋にかけての台風シーズンに起こりやすくなり…
-
【わらび】体内の余分な熱を鎮め、解毒作用で感染性腸炎を改善
急に気持ちが悪くなり、お腹をくだしてだるい……。「感染性腸炎」は、細菌またはウイルスが腸管内に侵入して増殖し、発症する疾患です。原因の多くは、食品や汚染された水によるものです。 一般的に夏場…
-
【甘酒】血行を促進する優れた働きがあり三叉神経痛を改善
顔を洗ったり、歯磨きのたびに顔が痛む……。つらい三叉神経痛は、顔の感覚を脳に伝える働きをする三叉神経に、なんらかの障害があったために引き起こされる痛みです。脳幹から出た神経は、目神経、上顎神経、下顎…
-
【プルーン】「肝」をサポートし「血」を補って眼精疲労に威力を発揮
最近、目が痛んだり、かすむ。そのうえ頭痛や肩こりもひどい……。 目の疲労が全身の不調を引き起こす「眼精疲労」。目を使う作業が続くことによって起きる疲れ目は、一時的なもので休息をとることで緩和…
-
【パパイヤ】身体の熱を冷まして水分を補い夏バテを撃退
連日の暑さでぐったり。夏バテで身体がだるくて仕方がない……。お盆を過ぎたあたりから、蓄積した疲労でいよいよ心身ともに調子を崩しやすくなりがちです。夏バテとは、夏の気温の高さに身体が対応することができ…
-
【えごまの葉】冷えた胃を速やかに温めて不調を改善する
猛烈な暑さが続く毎日……。氷がたっぷり入った飲みもの、アイス、そうめんや冷やし中華などの冷たい麺がひときわ美味しく感じるものです。けれど、冷たいものの摂り過ぎで、胃の調子が悪くなったりしていませんか…
-
【タイム】「気」の巡りをよくしてゲップやおならを改善
最近、しょっちゅうゲップが出る。そのうえお腹が張って、おならが出やすくなって気になる……。もしかしたら、「呑気症」かもしれません。 呑気症とは過剰に空気を飲み込むことによって、胃や食道、腸に…
-
【クレソン】血行を促進する優れた作用で閉塞性動脈硬化症を改善
歩いていると足がしびれたり、痛みがある……。もしかしたら、「閉塞性動脈硬化症(ASO)」の可能性があるかもしれません。足の動脈が硬くなってしまうことで血流が悪くなり、足にさまざまな症状を引き起こす病…
-
【しらうお】体内の過剰な水分を排出して関節炎を改善
膝や肘が腫れて痛む……。動くのがおっくうになる関節炎。関節炎とは関節に痛みや腫れ、熱感や赤みが現れた状態をいいます。加えて、曲げ伸ばしが困難になる場合もあります。 シニアの場合、原因の多くは…
-
【緑豆】過剰な熱を冷ます効果が高く、夏の食欲不振を改善
日々つのる猛烈な暑さ。体力維持のために栄養を摂りたいのになんだか食べる気が起きない……。この時季の食欲不振は困りものです。 夏の暑さや冷房は、自律神経に影響を及ぼします。交感神経が優位になっ…
-
【レモン】速やかに体内を潤して喉の渇きを改善する
最近、以前より喉がよく渇く。ちゃんと水分をとっていると思うのだけれど……。 「喉が渇いた」という感覚は、体内の水分が減少していることを知らせるサインです。自覚がなくても、すでに水分不足が始ま…
-
【アユ】「脾」の働きを高めて軟便の改善に役立つ
最近、お腹がゆるい。トイレですっきり出せた感じがしない……。軟便が続くと、気がかりなうえに不快なものです。 軟便とは「やわらかく形があいまい」な状態の便のことをいいます。下痢のように水様状で…
-
【すもも】「肝」に作用し、熱を鎮めてイライラを改善
このごろ、なんだか怒りっぽくなっている。ささいなことでカッとしたり、すぐイライラする……。 怒りっぽくなる原因の多くは精神的なストレスが原因です。ストレスを受けることによって、臓器や器官の働…
-
【寒天】身体にこもっている熱を冷ます「夏の食べる風邪薬」
梅雨を迎えて、体調がすぐれない。熱があってだるいし、鼻水が出たり、お腹の調子もよくない……。もしかして夏風邪? 風邪というと、冬にかかりやすいイメージがありますが、梅雨から夏にかけても注意が必要な季…
-
【桑の実】「水」を補って身体に潤いを与え、ほてりを解消する
最近、手足だけがやけにほてる。夜、足の裏が暑くてなかなか眠れない……。 手足のほてりは、なかなか周囲に理解されづらいけれど、本人にとっては不快なものです。熱があるわけではないのに手のひらや足…
-
【ザーサイ】身体を温めて低体温を改善するパワーがある
冬でもないのに手足が冷たい。布団に入っても足が冷えて眠れない。体温を測ると35度台が続いている……。 近年、「低体温」の人が増加しています。低体温とは、脳や内蔵など身体の内部の体温を指す「深…
-
【レタス】身体を冷やし体内の水分を排出する働きで多汗対策に
最近やたらと汗が出る。少し動いただけで汗がどっと流れ出す……。一般的に、年齢を重ねると汗腺のひとつであるエクリン線の機能低下によって汗をかきづらくなるといわれていますが、シニアにも過剰に汗をかく「発…
-
【カボチャの種】咳を止める優れた働きがあり、百日咳の改善に役立つ
最近、流行している「百日咳」。今年に入ってから感染者が増加し、国立健康機器管理研究機構によると、4月には4週連続で過去最多を更新しています。百日咳というと、子供の病気というイメージがありますが、成人…
-
【酒粕】血液を循環させる優れた働きでゴースト血管を改善
動脈硬化をはじめ、血管に関わるトラブルはいろいろありますが、注意したいのが動脈と静脈をつなぐ毛細血管の老化による「ゴースト血管」です。毛細血管の血液が流れなくなり、機能が低下して最終的に消滅してしま…
-
【ヒラメ】速やかに気を補い滋養強壮に優れた効果で無気力を改善
このところ、やる気が出ない。何をするのもおっくうで仕方ない……。「何もしたくない」があまりにも続く場合、「無気力症候群」の可能性があるかもしれません。 無気力症候群とは、日常生活全般への興味…