【わらび】体内の余分な熱を鎮め、解毒作用で感染性腸炎を改善
急に気持ちが悪くなり、お腹をくだしてだるい……。「感染性腸炎」は、細菌またはウイルスが腸管内に侵入して増殖し、発症する疾患です。原因の多くは、食品や汚染された水によるものです。
一般的に夏場はサルモネラ菌、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどの細菌性腸炎、冬場はノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性腸炎が多く発生します。
感染した細菌やウイルスにより症状は異なりますが、一定の潜伏期間を経て発症します。一般的には、まず吐き気が起こり、追って食欲不振、上腹部の痛み、急激なだるさが現れます。その後、下痢、腹痛、腹部のけいれんや、膨満感、発熱などを生じます。
下痢は突然始まり、一日中、頻繁に続いたり、便意があっても少量しか出ずに、休みなく便意をもよおす「渋り腹」になるケースも。便の状態は、軟便から水様便、あるいは粘液が混入した血便になることもあります。
通常は水分補給と適切な食事で回復に向かいますが、シニアの場合はもともと体内の水分量が少ないうえに、下痢や嘔吐によって脱水症のリスクが高まります。さらに免疫力も衰えているため、体力が落ちてほかの疾患を引き起こしかねません。症状が出たら早めに医療機関を受診し、嘔吐が治まったら身体の中からの対策も講じましょう。