著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【甘酒】血行を促進する優れた働きがあり三叉神経痛を改善

公開日: 更新日:

 顔を洗ったり、歯磨きのたびに顔が痛む……。つらい三叉神経痛は、顔の感覚を脳に伝える働きをする三叉神経に、なんらかの障害があったために引き起こされる痛みです。脳幹から出た神経は、目神経、上顎神経、下顎神経の三枝に分かれることから三叉神経と呼ばれ、顔の皮膚、口内の粘膜、歯と歯茎の知覚をつかさどります。

 三叉神経の痛みの多くは、上顎神経の支配する領域に集中し、頬や目の下、鼻や口のまわりに現れます。針で刺すような、あるいは電気ショックのような激しい痛みが瞬間的に引き起こされ、顔の片側のみに生じる特徴があります。ほとんどの場合、洗顔、ひげそり、化粧、食事、会話、あくび、くしゃみなど、ささいな刺激が原因となって痛みが誘発されます。痛みは数時間で治まる場合もあれば、数日から数カ月間、断続的に続くケースもあります。

 50歳以降に発症することが多く、微小血管による神経の圧迫が原因とされていますが、脳腫瘍、帯状疱疹、三叉神経周辺の炎症(虫歯、副鼻腔炎、中耳炎など)から起こるケースも。シニアの場合、加齢によって動脈が屈曲し、三叉神経の根元を圧迫することで痛みが増強しがちです。適切な治療を行うとともに、食養生を見直して対策を図りましょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠