【えごまの葉】冷えた胃を速やかに温めて不調を改善する
猛烈な暑さが続く毎日……。氷がたっぷり入った飲みもの、アイス、そうめんや冷やし中華などの冷たい麺がひときわ美味しく感じるものです。けれど、冷たいものの摂り過ぎで、胃の調子が悪くなったりしていませんか?
胃は「冷え」に弱い臓器です。消化や吸収をスムーズに行うためには、一定の温度を保つ必要があります。胃が冷えると血管が収縮して血流が悪くなり、消化機能が低下します。その結果、胃痛、胃もたれ、食欲不振、吐き気といったトラブルが現れてしまうのです。
冷房も胃を冷やす原因になります。長時間クーラーのきいた部屋にいると、自分では気が付かないうちに身体の深部が冷え、ひいては胃の温度も下がってしまうのです。また室内外の気温差は、胃の働きをコントロールする自律神経にも影響を与えます。そのバランスが崩れることで、胃の動きが悪くなりやすいのです。
シニアはそもそも加齢によって胃のぜん動運動が衰えたり、胃酸分泌量の低下で食べたものの消化に時間がかかり、胃の不調が起きやすくなっています。冷えによって胃のコンディションがいよいよ悪くなり、食事が満足に摂れないようでは、夏バテ一直線。まだまだ続く酷暑を乗り切るために、健やかな胃を保つ食養生を心がけましょう。