不動産業界 噂の現場
-
「配達員が自由に出入り」炎上騒動…改めて突きつけられたオートロックマンションの防犯・再配達問題
国土交通省が「配達員が自由にオートロックを解錠できる仕組みを導入する」というウワサがSNSで拡散し、国交大臣が否定する事態に発展した。発端は9月上旬、読売新聞が国交省の令和8年度概算要求に基づき「共…
-
崩壊するエレベーターの安全神話…保守コスト低下で命を預ける装置が価格競争の産物に
神戸市の商業ビルで今年2月、31歳の医師がエレベーターの昇降路に転落し死亡した。4階の扉が「かご」のない状態で開いたままになっていたという。 近年、こうしたエレベーター事故の報道が相次いでい…
-
不動産業界で女性進出が「進む米国」と「進まない日本」の皮肉な現実
「アメリカでは不動産エージェントの過半数が女性なんですよ」 東京で不動産業界で働く女性人材の集まりに出席したとき、ある参加者がそう口にした。 「不動産業は女性に向いている職業です。みなさ…
-
恒大集団が8月25日で上場廃止…50兆円の負債が映す中国不動産バブルの終焉
かつて「世界最大級の不動産会社」と称された中国の恒大集団が、8月25日付で香港証券取引所から上場廃止になる。2023年に裁判所から清算を命じられて以降、株式は停止されたままだったが、業務再建のめどが…
-
東京・千代田区長が転売禁止を要請…住宅価格高騰で韓国が行った課税強化の効果
東京・千代田区の樋口高顕区長は、住宅価格の高騰に対抗するため、5年間の転売禁止や、同一名義での複数物件購入禁止を業界団体に対して要請した。 東京の人気エリアでは、住宅価格が急激に上昇し、一般…
-
米国旅行で実感…サンフランシスコ中心部で進む空洞化と薬物汚染の深刻
7月上旬にかけてアメリカを旅した。最初の訪問地であるサンフランシスコでは、実証実験が行われている無人タクシーに乗車した。筆者が体験したのはWaymo(ウェイモ)である。 スマートフォンアプリ…
-
国交省が標準化を検討する「置き配」…賃貸管理で生まれる負担とリスク
国土交通省が宅配便の「置き配」を標準化する検討を本格化させている。ドライバー不足による現場の過重労働解消のため、2024年度に再配達率を6%まで引き下げる目標を掲げていたが、実態は9.5%にとどまっ…
-
14億円規模の事件で注目 地面師詐欺に狙われるのはこんな土地
大阪・ミナミを舞台にした地面師詐欺事件で、50代の男を主犯とする容疑者らが逮捕された。偽造書類によって不動産を保有する会社の代表に就任したと見せかけ、ビル3棟と各土地の売買代金約14億円をだまし取っ…
-
米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波
ニューヨーク・マンハッタンの中でも最も高級な住宅地として知られるのが「ビリオネアズ・ロウ」だ。セントラルパーク南側に位置し、世界中の超富裕層が数十億円単位の資産を投じてここに住居を構えている。 …
-
賃貸住宅の営業手法が「押しの一手」から「褒めの一声」へと様変わりした理由
2025年1~3月の首都圏における賃貸住宅市場は、需要と供給のミスマッチが深刻化している。東日本不動産流通機構(REINS)のまとめによると、この期間に新たに契約が決まった部屋の数は前年を上回り、特…
-
「腕は落とさず、血圧落とす」建設業界で囁かれる…笑えない令和の“上下関係”
「上下関係の厳しい職場だったけど、ここまでとは」 40代の建設作業員が語る。上下関係といっても、怖い親方の話ではない。いまでは上が140で下が90の血圧が怖いという。 「これが令和の“上…
-
トランプ関税が米国進出の日本ハウスメーカーを直撃…資材価格高騰→建築コスト増に耐えられるか
日本のハウスメーカーが進出を加速してきた米国の住宅市場も、トランプ関税に巻き込まれそうだ。住宅専門誌の記者は語る。 「住宅市場は、人口が増え、住宅不足も続く米国で数少ない成長市場。特にミレニア…
-
市場の透明性を高めるチャンスなのに…海外投資を規制できない日本の事情
日本の不動産市場は、外国人にとってバーゲンセール状態が続いている。円安と諸外国に比べ依然として低い金利水準が、その理由だ。 外資によるホテルの乱開発や、アジアの富裕層による都心の高級マンショ…
-
“もの言う株主”が日本の不動産をターゲットに…住友不動産や三井不動産に優良物件の売却を突きつけ
もの言う株主、アクティビストファンドが日本の不動産を標的にしている。 3月24日、米ヘッジファンド「エリオット・インベストメント・マネジメント」による住友不動産株の大量取得が明らかになり、業…
-
入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」はなぜなくならないのか?
賃貸住宅の入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」を使った事例が相次いで発覚している。 アリバイ会社とは、入居希望者の身分証明書や在職証明書などを偽造し、入居審査をすり抜けるために使われる…
-
国交相も異例の呼びかけ「引っ越し問題」解決のカギは家具・家電付き賃貸の普及にある
「引っ越し時期をずらして欲しい」──大臣からの異例の呼びかけだ。 3月から4月にかけて日本全国で発生する引っ越しラッシュについて、中野洋昌国土交通相が引っ越し時期の分散を要請している。国土交通…
-
相次ぐ大規模再開発の見直し…日本も「コンパクトな都市づくり」の検討時期に
「つくりたくても、つくれない時代」が到来した。 建築費の高騰が、日本の主要な都市再開発計画を次々と見直しに追い込んでいるのだ。その勢いはとどまることを知らず、ある調査によれば、オフィスの建築費…
-
新築マンション市場の調整期で注目…常設型モデルルームで「バーチャル化」が加速する要因
首都圏の新築マンション市場は、2024年に大きな転換点を迎えたのかもしれない。不動産経済研究所の調査によると、供給戸数は前年比14.4%減の2万3003戸と、1973年以来の最少を記録。2000年の…
-
引っ越しシーズンで現場は混乱…「内見できない物件」問題に2つの要因
奇妙なことに、賃貸住宅市場では、存在するのに「見られない物件」が増えているという。ネット上には、入居者を募集中の物件は実際に豊富にあるものの、内見できる部屋は極めて少ないのだ。 都内の賃貸仲…
-
国交省は「物件情報の囲い込み」に規制強化も…不動産業界でより巧妙化する“裏金づくり”の手口
「なぜ今までこれが処分対象ではなかったのか」。世間からはそんな声も上がっている。 1月から国土交通省は「物件情報の囲い込み」を新たに処分の対象に加えた。「囲い込み」とは、売り主から物件を預かっ…