経済ニュースの核心
-
ガスト“逆張り”値下げは吉と出るか…競争優位性の確保狙い中島尚志社長が決断
食材の高騰による値上げが続いている外食業界で、値下げによって客足を取り戻そうとする逆張りの動きが出始めた。ファミリーレストランのガストは、16日から人気メニューの「チーズINハンバーグ」を800円か…
-
ライザップの業績が再び急降下「異常なペース」で出店、チョコザップの先行投資も重くのしかかる
大量出店・大量閉鎖は実店舗ビジネスのいわば“宿命”といったところか。RIZAP(ライザップ)グループの業績が再び急降下している。先週発表した2023年度上期(4~9月)決算は営業損益が57億円の赤字…
-
定期預金金利100倍に引き上げの狙いは? メガバンクが恐れる「サイレントバンク・ラン」
日銀による金融政策修正に伴い長期金利が上昇している。これを受け、三菱UFJ銀行などメガバンクは10年物定期預金金利をこれまでの0.002%から0.2%へと引き上げた。引き上げ率は実に100倍に及ぶ。…
-
「象と蟻の戦争」敗北から半世紀 米国がベトナムに急接近する理由
先週、平日の午後4時ごろだった。郊外のコンビニ駐車場の片隅にトラックを止め、地面に布を敷いて座り、多分、メッカの方向に向いて祈るイスラム教徒の若い外国人男性ドライバーを見た。 パレスチナ情勢…
-
IHIや中部電力などが出資 エネルギー政策の切り札だった米国「小型原発」が計画中止
日本のエネルギー戦略の行く手に暗雲が漂いはじめたと言ったら大袈裟か。IHIや中部電力といった日本企業も参画する米国での小型原子力発電設備開発プロジェクトの打ち切りが先週、決まった。インフレや金利高で…
-
そごう・西武の新副社長ダヴィデ・セシア氏はプラダ日本法人元社長で日本通のイタリア人
そごう・西武は、2022年までプラダジャパン社長を務めたダヴィデ・セシア氏(56)が11月1日付で取締役執行役員副社長に就任した。西武池袋本店には、24年にもヨドバシホールディングスが家電量販店を開…
-
暖冬が人々の消費をうながす? 天候と経済指標から探る「年末景気」の行方
先週、各地で夏日が再来。庭の手入れをしていると2カ所も蚊に刺されてしまった。11月でも蚊は元気なようだ。 東京・人形町の人形市に行くと好天に恵まれたせいか人出が多く、人形町商店街の大通りのテ…
-
パチンコホール運営大手「ガイア」が過去最大級の倒産…再建支援に“策士”が名乗り
取引金融機関や納入元の遊技台メーカーなどの間では「10月中の倒産」はある程度織り込み済みだったようだ。同月初旬の手形決済が不調に終わっていたうえ、16、19、25、31日と月内に新たな手形決済日が立…
-
コロナ前上回る1兆3904億円! 7~9月の「訪日外国人の消費額」が過去最高
ドル円レートの年間高安をみると、コロナ前の2019年は1ドル=107円から112円台で推移していたが、23年は127円から足元150円前後で推移。9月は141円台から147円台だった。 円安…
-
後発薬最大手「サワイHD」で新たな不正発覚…承認書とは異なる手法で品質試験
「サワイよ、おまえもかと言いたくなる」 厚生労働省幹部がタメ息をつく。 品質不正が相次いでいる後発薬業界で、今度は沢井製薬を傘下に持つ最大手、サワイグループホールディングス(GHD)で…
-
高橋温氏が「私の履歴書」で明かした長銀救済合併頓挫の舞台裏…金融界で密かな話題に
今月から日本経済新聞に掲載されている高橋温氏(三井住友信託銀行名誉顧問)の「私の履歴書」が金融界で密かな話題だ。 高橋氏は1941年7月、岩手県生まれ。65年に京都大学法学部を卒業し、住友信…
-
冬本番を控え感染症流行も全国で「薬不足」が深刻化…政府の後発品奨励策が裏目に
先週、熱っぽいので近所の医院にマスクを着用して行き、受付で「少し熱っぽい」と言ったら、待合室から外に出され「ここでお呼びするまで待っていてください」と言われた。 検温したら36度6分だったが…
-
「第一三共」が米製薬大手との超大型契約 時価総額で国内製薬トップを奪還
その日、株価は急騰した。一時は前日終値比で約18%高にまで上昇。最終的には14%高で引けたものの、時価総額を7兆9731億円と国内製薬業界首位の座にまで押し上げた。 先週末20日の東京株式市…
-
異色の「ビズリーチ」創業者・南壮一郎氏のピカピカ経歴…かつては楽天球団にも在籍
転職サイト大手のビズリーチは東京工業大と組み、研究者と二人三脚で起業を目指す経営人材の募集を開始した。今月5日に第1弾として、医療人工知能(AI)に関する深層学習技術を持つ鈴木賢治教授、新たなゲノム…
-
中東情勢緊迫で原油相場は1バレル=150ドルへ 日本企業は下期計画の策定に困惑
先週、宗教学の某大学教授にイスラエルとハマスの戦闘についての私見を聞いた。 同氏いわく「イスラエルのユダヤ人は『選民思想』のもと2000年前にパレスチナはわれわれの国土だったと主張し、パレス…
-
米中で破産申請が相次ぐ…新興電気自動車メーカーの危機はなぜだ?
新興EV(電気自動車)メーカーが苦戦を強いられている。一時は「次のテスラ」とももてはやされていた米ローズタウン・モーターズが今年6月に米連邦破産法11条の適用を申請して経営破綻したのに続き、先週には…
-
好調ソニーに死角あり…子会社SIE社長退任の背景にゲーム事業の収益力低下
ソニーグループのゲーム事業子会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、ジム・ライアン社長兼最高経営責任者(CEO=63)が来年3月に退任すると発表した。 ソニーグループの十…
-
海外投資家はどう判断する? 株暴落で蘇った「官製相場」の行方
岸田首相は9月21日(現地時間)、ニューヨークの経済界主催の会合で講演。海外の資産運用専門家の参入促進に向け「資産運用特区」を創設する方針を表明した。 すでに海外投資家は東京株式市場(委託取…
-
「鉄は国家なり」の凋落…日本製鉄が“異例中の異例”で製鉄所を丸ごと全面稼働停止
「鉄は国家なり」。ドイツ統一を成し遂げたプロイセン首相・ビスマルクの議会演説「国家は血なり、鉄なり」に由来するこの言葉を日本で最初に使ったのは伊藤博文だったといわれている。 1901年、伊藤が…
-
家具卸売最大手「関家具」独禁法違反疑いで立ち入り検査の思わぬ勇み足
福岡県大川市に本社がある家具卸売大手の「関家具」が小売店に商品を卸す際、値下げ販売を行わないよう求めていたとして、公正取引委員会は9月26日、独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査を行った。 自…