著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

21年ぶりの米拠点開設で思い出す…りそな銀行誕生のキッカケになった巨額損失事件

公開日: 更新日:

 りそな銀行は4月25日、米西部カリフォルニア州ロサンゼルスに駐在員事務所を開設した。米国に進出している取引先約1200社を中心に、「販路拡大の支援、現地の企業や各種コンサルタント、提携銀行等の紹介等を通じて、顧客の米国における事業展開を後押しする」(りそな銀行幹部)のが狙いだ。

 りそな銀行はアジアでは、中国(香港、上海)、タイ(バンコク)、ベトナム(ホーチミン)に駐在員事務所、インドネシアに現地合弁銀行「りそなプルダニア銀行」、シンガポールに現地法人「りそなマーチャントバンクアジア」を持つが、金融の先進地域である米拠点の復活は、ニューヨークから撤退した2004年以来、実に21年ぶり。それだけに今回のロサンゼルス駐在員事務所の開設は感慨深いものがある。

 思い出されるのは、りそな銀行の前身である大和銀行のニューヨーク支店で1995年に発覚した巨額損失事件だ。

 後に書籍としても出版された事件の発端は、現地採用のトレーダーだった井口俊英が、1983年に変動金利債の取引で5万ドルの損害を出したことに始まる。損失が発覚して解雇されることを恐れた井口は、損失を取り戻そうと米国債の簿外取引に手を染める。意に反して損失は雪だるま式に拡大していったが、井口は書類を偽造して隠蔽。不正は12年間も発覚せず、1995年には損失額は当初の2万倍以上の11億ドル(約1100億円=当時)にまで膨れ上がった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし