不動産
-
不動産業界で女性進出が「進む米国」と「進まない日本」の皮肉な現実
「アメリカでは不動産エージェントの過半数が女性なんですよ」 東京で不動産業界で働く女性人材の集まりに出席したとき、ある参加者がそう口にした。 「不動産業は女性に向いている職業です。みなさんでもっと業界を盛り上げましょう」...
-
豊島区の中古マンションまで“億超え”だが…割安でキレイ「買い取り再販物件」の注意点
東京カンテイが21日に公表した7月の「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70平方メートル価格月別推移」によると、東京23区は前月比1.4%増の1億477万円だった。前年同月比では38.7%増と大幅上昇。注目を集めたのは、江東区に...
-
孤独死は年間7万人超という現実…これまで流通してこなかった「事故物件」を再生する取り組み
今年のお盆期間の帰省や旅行のピークは9日から。ふるさとに戻るたびに思うのが、ぽつりぽつりと増える空き家の多さ。警察庁が2024年に初集計した「自宅で死亡した1人暮らし者」は7万人超。昭和の頃は庭先に花が咲き乱れ、茶の間では家族がにぎ...
-
恒大集団が8月25日で上場廃止…50兆円の負債が映す中国不動産バブルの終焉
かつて「世界最大級の不動産会社」と称された中国の恒大集団が、8月25日付で香港証券取引所から上場廃止になる。2023年に裁判所から清算を命じられて以降、株式は停止されたままだったが、業務再建のめどが立たず、ついに市場からの正式な退場...
-
東京・千代田区長が転売禁止を要請…住宅価格高騰で韓国が行った課税強化の効果
東京・千代田区の樋口高顕区長は、住宅価格の高騰に対抗するため、5年間の転売禁止や、同一名義での複数物件購入禁止を業界団体に対して要請した。 東京の人気エリアでは、住宅価格が急激に上昇し、一般的な年収の人が手の届く価格帯を超え...
-
東京都心の中古マンションが29カ月連続上昇…もう都心にこだわるのは愚かなのか
中古マンション相場の高騰が収まる気配が見られない。東京カンテイは24日、3大都市圏中古マンション70平方メートル換算の価格推移を発表。首都圏は5851万円(前月比3.0%高)と11カ月連続で上昇した。さらに上昇期間を延ばしているのが...
-
米国旅行で実感…サンフランシスコ中心部で進む空洞化と薬物汚染の深刻
7月上旬にかけてアメリカを旅した。最初の訪問地であるサンフランシスコでは、実証実験が行われている無人タクシーに乗車した。筆者が体験したのはWaymo(ウェイモ)である。 スマートフォンアプリで呼び出すと、数分で車両が近くまで...
-
「孤独死」による不動産物件への影響と防止策…女優・遠野なぎこさんは死後数日後に遺体で発見
もはや他人事ではなくなっているのが「孤独死」だ。今年4月、内閣府が初めて孤独死の件数を発表。2024年は2万1856人で、男性が1万7364人と女性の4466人を大幅に上回っている。誰にもみとられずに亡くなり、死後8日以上経過してか...
-
国交省が標準化を検討する「置き配」…賃貸管理で生まれる負担とリスク
国土交通省が宅配便の「置き配」を標準化する検討を本格化させている。ドライバー不足による現場の過重労働解消のため、2024年度に再配達率を6%まで引き下げる目標を掲げていたが、実態は9.5%にとどまったことで、抜本的な改革に乗り出した...
-
マンション所有者の無知につけこみ積立金狙う…大規模修繕工事や管理会社の闇
大規模修繕工事の発注先を決める住民の会議に、工事施工会社の社員が住民に成りすまして参加する事案が発生していたことが明らかになった。朝日新聞によると、5月17日に正当な理由がないにもかかわらず、大阪府東大阪市の工事会社の社員2人が首都...
-
みずほリポートでは変動1.27%、固定2.44%へ…住宅ローン金利上昇で負担増、生活防衛に必要なこと
ゼロ金利時代の住宅ローンは、変動金利で優遇適用だと0.2%台の商品も登場するなど割安な商品が相次いだ。その流れを変えたのが昨年から2度行われた日本銀行の金利引き上げで、これを受けて住宅ローン金利も上昇。変動金利は最低でも0.6%ほど...
-
東京・板橋で家賃2.5倍要求…外国人オーナーによる賃料値上げトラブルの背景
全国で家賃が過去最高を更新する中、とんでもない額の値上げを一方的に通告され、トラブルになったのが東京・板橋にある築40年超の7階建ての賃貸マンションだ。 今年1月、所有者が中国に住所登録された人物が代表を務める会社に代わった...
-
「再開発計画が白紙」中野サンプラザよりヤバい…築古マンションの不安な先行き
建築費の高騰で計画が白紙になったのが、老朽化のため2023年7月に閉館したJR中野駅前の中野サンプラザ(写真)の再開発。区は跡地にオフィスや住宅、ホテルやホールなどが入る地上61階の高層複合施設を建設予定だったが、インフレの影響で工...
-
賃貸住宅の営業手法が「押しの一手」から「褒めの一声」へと様変わりした理由
2025年1~3月の首都圏における賃貸住宅市場は、需要と供給のミスマッチが深刻化している。東日本不動産流通機構(REINS)のまとめによると、この期間に新たに契約が決まった部屋の数は前年を上回り、特に3月は2万8000件を超え、前年...
-
「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも
持ち家に関するトラブルが頻発している。国民生活センターによると、昨年度の相談件数が2019年度の10倍程度まで増えているのが、「住宅のリースバック」関連だ。 リースバックは自宅を売却すると同時に賃貸借契約を結び、家賃を支払う...
-
今国会でも問題視される「不動産クラウドファンディング」の落とし穴…急拡大市場で相次ぐトラブルの中身とは
不動産クラウドファンディングは、特定の不動産を対象に投資家から資金を集め、その運用益や売却益を投資家に分配する投資商品。高利回りや有名人を起用した広告などで人気だが、トラブルが相次ぎ、今国会でも問題になっている。本当に大丈夫なのか。...
-
「腕は落とさず、血圧落とす」建設業界で囁かれる…笑えない令和の“上下関係”
「上下関係の厳しい職場だったけど、ここまでとは」 40代の建設作業員が語る。上下関係といっても、怖い親方の話ではない。いまでは上が140で下が90の血圧が怖いという。 「これが令和の“上下関係”だね」 建設業界で...
-
昭和の名建築「パレスサイドビル」も姿を消すのか…保有する毎日新聞GHDが複数社に再開発打診と報道
先月22日、「工期が7年遅れる」と発表されたのが、東京・渋谷のNHK放送センターの建て替え計画。東京・中野の中野サンプラザの再開発も、完成が3年遅れると報じられた。 建築費や人件費の高騰を背景に、現在、各所で予定されている建...
-
トランプ関税が米国進出の日本ハウスメーカーを直撃…資材価格高騰→建築コスト増に耐えられるか
日本のハウスメーカーが進出を加速してきた米国の住宅市場も、トランプ関税に巻き込まれそうだ。住宅専門誌の記者は語る。 「住宅市場は、人口が増え、住宅不足も続く米国で数少ない成長市場。特にミレニアル世代とよばれる20代後半から40...
-
住宅購入は「国道16号」がボーダーラインと言われるワケ…現状と今後をプロが解説
マンション価格の高騰が止まらない。不動産経済研究所が21日に発表した2024年度の東京23区の新築マンション1戸当たりの平均価格は前年比11.2%増の1億1632万円。2年連続の1億円超え、4年連続で最高値を更新した。 首都...
-
市場の透明性を高めるチャンスなのに…海外投資を規制できない日本の事情
日本の不動産市場は、外国人にとってバーゲンセール状態が続いている。円安と諸外国に比べ依然として低い金利水準が、その理由だ。 外資によるホテルの乱開発や、アジアの富裕層による都心の高級マンション爆買いは、もはや日本の不動産市場...
-
年収1000万円超プレーヤーが住みたい街トップ3の魅力とは?
1位「勝どき」、2位「晴海」、3位「豊洲」。住みたい街のトップ3がこの湾岸エリアだという。ただ、購入者は年収1000万円超えのプレーヤー。 不動産賃貸・売買サービスのMODERN STANDARD(東京都港区・樋口大代表)が...
-
“もの言う株主”が日本の不動産をターゲットに…住友不動産や三井不動産に優良物件の売却を突きつけ
もの言う株主、アクティビストファンドが日本の不動産を標的にしている。 3月24日、米ヘッジファンド「エリオット・インベストメント・マネジメント」による住友不動産株の大量取得が明らかになり、業界に衝撃が走った。報道を受け住友不...
-
中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由
1973年に竣工した「中野サンプラザ」(東京都中野区)の建て替え計画が頓挫している。野村不動産を代表とする施行予定者が事業変更案を提出していたが、3月11日に区が認めない旨を発表。計画は白紙化した。 野村側はコンペを経て、2...
-
不動産会社レボリューション「幻の株主優待」問題はいったい誰が悪いのか…オンラインカジノと一緒?
「私もやっていました」 次々と出てくるオンラインカジノ・ユーザー。違法性を感じつつも、「ついつい」という人が多いようだ。有名お笑いタレントに野球選手。「こんなにやっていたのか!」というくらい膨れ上がっている。 警察庁の調べによ...
-
入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」はなぜなくならないのか?
賃貸住宅の入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」を使った事例が相次いで発覚している。 アリバイ会社とは、入居希望者の身分証明書や在職証明書などを偽造し、入居審査をすり抜けるために使われる業者のこと。 今年2月、偽...
-
買えないのに1、2割の値上げが当たり前に…「賃貸派」を直撃する家賃上昇の回避策
就職や進学で新生活を控えている人、すでに賃貸で暮らしている人を直撃しているのが家賃の高騰だ。食品や光熱費をはじめ、多くのモノやサービスの価格が高騰する中、主に都市部で賃貸相場が上昇しているという。 「賃貸業でも共用部の光熱費、...
-
国交相も異例の呼びかけ「引っ越し問題」解決のカギは家具・家電付き賃貸の普及にある
「引っ越し時期をずらして欲しい」──大臣からの異例の呼びかけだ。 3月から4月にかけて日本全国で発生する引っ越しラッシュについて、中野洋昌国土交通相が引っ越し時期の分散を要請している。国土交通省の調査によると、3月の引っ越し件...
-
増加する“相続不動産”の処分どうする? 仲介手数料不要「直接買い取り」のメリット&デメリット
今年、すべての団塊の世代が後期高齢者となる中、増加の一途をたどっているのが相続不動産。 親などからの相続が主な原因で発生する空き家の数は、1993年から2023年の30年間で約2倍に。「すでに持ち家がある」「仕事や子供の都合...
-
「住みやすい街選びガイド」が明かす"マンションの暗い未来"…資金不足で大規模修繕ができない(田中和彦)
「令和4年(2022年)の計画では、資金がショートするはずはなかったのですが、この2年であっという間に、修繕積立金が足りなくなってしまった。管理会社とマンションの管理組合が連携して資金管理していたはずなのに、人件費と建築資材が高騰。そ...