東京都心の中古マンションが29カ月連続上昇…もう都心にこだわるのは愚かなのか
中古マンション相場の高騰が収まる気配が見られない。東京カンテイは24日、3大都市圏中古マンション70平方メートル換算の価格推移を発表。首都圏は5851万円(前月比3.0%高)と11カ月連続で上昇した。さらに上昇期間を延ばしているのが東京都心6区で、1億6415万円(同0.5%高)と伸び率は鈍化したものの、29カ月連続で上げている。
アベノミクス以降、不動産相場が高騰を続ける過程で「もはやバブル」「東京五輪後に暴落」といった専門家の評論に惑わされずに購入した層が多額の含み益や売却益を得る一方で、購入しなかった層からは〈ダマされた〉〈後悔している〉といった恨み節がSNSで聞かれる。
「建築費高騰、人手不足などで新築マンションの供給が細る中、都心のマンションは世帯年収2000万円超のパワーカップルでも購入をためらうほど。ですが、一部の湾岸や都心のマンション価格は外国人の購入などの影響で1年前、数カ月前の坪単価を上回る状況が続いています」(都内の不動産業者)
一方、インフレの影響で賃料相場も上昇傾向だ。6月の首都圏・分譲マンション賃料は前月比1平方メートルあたり1.3%高の3839円と7カ月連続で上昇(東京カンテイ調べ)。実需層にとって判断に迷う市況の中、それでも都心にこだわる人が少なくないという。