これからの10年、サッカーの最前線で指導者として全力で働きたい

公開日: 更新日:

選手たちと一緒にチームを作っていく

「根本的には、どの国で指揮を執っても変わらないと思います。選手たちと<一緒にチームを作っていく>という部分は変わりません。しかし、タイでは言葉による意思の疎通が日本ほどスムーズに図れません。なので事前に用意した映像をやパワーポイントを使い、視覚的にチーム戦術などを伝えるといった手法も取り入れてやっています」

 これまで多くの日本人指導者が、多くの日本人Jリーガーがタイに足を運んだ。

 Jリーグもアジアとの連係を深めるために2012年に「アジア戦略室」を設置。同年にタイのプレミアリーグとパートナーシップシップ協定の締結したことを皮切りにベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、イランとパートーナーシップを結んだ。現在はマレーシアとカタールとも締結している。

 タイ代表選手のJリーグ移籍の道筋も出来上がっており、札幌でプレーしていたタイ代表MFチャナティップが、今季J1開幕前に川崎フロンターレに完全移籍すると5月、石井監督率いるブリーラム所属のタイ代表MFスパチョーク・サラチャートが札幌に期限付き移籍することになった。

■Jリーグの「アジア戦略」を深めたい

「日本とタイとの連帯が深まることは、両方の国のトップリーグで監督をやらせていただいたこともあり、本当に嬉しく思っています。タイ人選手というのは、それなりのクラブでプレーしてタイ代表に選ばれ、それなりのサラリーを獲得すると満足してしまい、さらなるチャレンジを忌避する傾向にあります。23歳のスパチョークが札幌で活躍し、タイリーグの若い選手たちのお手本になったり、Jリーグの良いところをタイに持ち帰ってタイサッカーのレベルアップに寄与するという流れが出来れば、サッカー人としても大きな喜びです。スパチョークがいなくなり、もちろんブリーラムにとっては戦力的に痛手となりましたが、東南アジアサッカー全体にとって大きなプラスと思っています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?