学校給食センターで学んだ「組織論」 新たな視点でサッカーを見直すきっかけに

公開日: 更新日:

 石井正忠は2019年、一転して監督業とは大きくかけ離れたところに身を置いた。茨城・鹿嶋市の学校給食センターだ。

「現役を引退してすぐに指導者の道を選んだので週末など家族とゆったりと過ごす時間が、ほとんどありませんでした。娘が小学校を卒業する前だったのですが、中学に入学すれば部活や友人たちとの時間が増え、父親と娘というのは自然と距離ができてしまうもの。そうなる前に家族との時間を大事にしたいと思っていたところ、新聞のチラシで給食センターの職員募集を見つけました」

「土日は休めるし、有り難いことに夏休みもある。あの頃、将来的に<鹿嶋市内に大人も子供も伸び伸びと運動できるような場所を作りたい>という構想を温めていましたし、地元の給食センターで働くことが、あの時点ではベストと思いました。新しい挑戦でドキドキ、ワクワクしてみたいという思いもありました。もちろん履歴書を出して面接も受けましたよ。鹿島の選手、鹿島や大宮の監督と書きました。驚かれたと思います」   

■カレー用のジャガイモ200キロを調理

 給食センターに入社したばかりの男性社員として調理を担当することもあった。カレー用のジャガイモ200キロを調理用機械に入れる作業を従事したり、パート従業員と連係しながら調理作業を進めたり、身を粉にしながら働いた。

「多くの気付きがありました。とにかく衛生面に気を付けることがもの凄く徹底され、これだけやれば異物の混入なんてあり得ない、と実感させられるほどでした。サッカーの指導者として生かせることもありました。とても有能な女性リーダーがいらっしゃり、自ら率先して手本をみせることもあれば、小さなグループを作ってそれぞれにリーダーを配して全体を上手くコントロールしたり、給食センターで働きながら<組織論>を学ばせていただきました」

 学校給食センターの1年間は、それまでとは違う角度からサッカーを見つめ直すことができた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃