二田一比古
著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

事務所を離れて個人で仕事を取るのはそう簡単なことではない

公開日: 更新日:

新人から売れるまでは事務所の力が不可欠

 4月末に吉本実憂オスカーを退社。先に独立していたオスカーの先輩である剛力彩芽の個人事務所に所属するというが、その際、「昔から、何をするにも自分で選択したい。自分も意見を伝えたいという気持ちが強くありました」とコメントしている。

 どんなタレントも新人から売れるまでは事務所の力が不可欠。

「事務所に言われるままに仕事をしていた」と元アイドルから聞いたが、個人の選択権などないに等しい。寿司職人が親方の言われるままに修業を積み、やがて独立して自分の店を持つのと同じである。

 独立は事務所の力で仕事を取ってきたものを個人の看板で仕事を取る作業。現在、個人名で仕事を取れるのは吉永小百合ぐらいのように、個人で仕事を取るのはそう簡単なことではない。実力と人気を兼ね備えて初めて個人に依頼は来る。

 俳優として実績十分の高橋英樹も個人事務所からサンドウィッチマンの所属する事務所に移籍。タレントとしての新境地を開拓した。他のベテラン俳優も独立しながら大手事務所と「業務提供」という形で仕事を入れている。それほど個人での活動は厳しいのが現実だ。

 実際、ジャニーズ退所者の大半は自由に活動できるユーチューブなどが主戦場。手越祐也は人気が凄いと評価する声もあるが、「地上波や帝劇など大きな舞台でのスポットライトは別格で、なくなった時に初めてそのまぶしさが恋しくなる」という歌手の本音を聞いたことがある。

 元SMAPの草彅剛稲垣吾郎も最近になってようやく地上波に本格復帰したが、生き生きとして見える。地上波や舞台という下地があってのネット活動なら効果は増すが、ネットだけでは先行きに不安が残る。もともとはグループを中心にしたチーム力で人気を博してきたジャニーズだけに、退所者だけで「輪となって踊ろう」と、たとえ一日だけでも舞台や特番をつくったらとてつもない話題になるだろうが、誰か音頭を取る人はいないか――。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    大谷騒動は「ウソつき水原一平におんぶに抱っこ」の自業自得…単なる元通訳の不祥事では済まされない

    大谷騒動は「ウソつき水原一平におんぶに抱っこ」の自業自得…単なる元通訳の不祥事では済まされない

  2. 2
    狙われた大谷の金銭感覚…「カネは両親が管理」「溜まっていく一方」だった無頓着ぶり

    狙われた大谷の金銭感覚…「カネは両親が管理」「溜まっていく一方」だった無頓着ぶり

  3. 3
    米国での評価は急転直下…「ユニコーン」から一夜にして「ピート・ローズ」になった背景

    米国での評価は急転直下…「ユニコーン」から一夜にして「ピート・ローズ」になった背景

  4. 4
    中学校勤務の女性支援員がオキニ生徒と“不適切な車内プレー”…自ら学校長に申告の仰天ア然

    中学校勤務の女性支援員がオキニ生徒と“不適切な車内プレー”…自ら学校長に申告の仰天ア然

  5. 5
    初場所は照ノ富士、3月場所は尊富士 勢い増す伊勢ケ浜部屋勢を支える「地盤」と「稽古」

    初場所は照ノ富士、3月場所は尊富士 勢い増す伊勢ケ浜部屋勢を支える「地盤」と「稽古」

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    水原一平元通訳は稀代の「人たらし」だが…恩知らずで非情な一面も

    水原一平元通訳は稀代の「人たらし」だが…恩知らずで非情な一面も

  3. 8
    「チーム大谷」は機能不全だった…米メディア指摘「仰天すべき無能さ」がド正論すぎるワケ

    「チーム大谷」は機能不全だった…米メディア指摘「仰天すべき無能さ」がド正論すぎるワケ

  4. 9
    「ただの通訳」水原一平氏がたった3年で約7億円も借金してまでバクチできたワケ

    「ただの通訳」水原一平氏がたった3年で約7億円も借金してまでバクチできたワケ

  5. 10
    大谷翔平は“女子アナ妻”にしておけば…イチローや松坂大輔の“理にかなった結婚”

    大谷翔平は“女子アナ妻”にしておけば…イチローや松坂大輔の“理にかなった結婚”