「谷根千、ずーっとある店」森まゆみ著
「谷根千、ずーっとある店」森まゆみ著
1984年に創刊し2009年に終刊した地域雑誌「谷中・根津・千駄木」の編集人だった著者が、創刊以前から同地域にあった65軒の地元の店のライフストーリーをつづった書。情報誌の店紹介とは違って、町の暮らしを豊かにしてきたその店で働く人たち自身に焦点を当てて取材している。
たとえば、谷中地域にある銭湯・朝日湯。地域の銭湯そのものが、雑誌創刊時の15軒から現在2軒へと激減するなか、近所の銭湯が次々廃業してしまいやめるにやめられなくなったと現店主は語る。新潟にルーツのあった創業者の話、戦争で銭湯どころではなくなり疎開していた時期、生き残りのために薬草湯や民泊を始めた話、町の人々とのつながりなど、地域を愛し地域に愛されてきた歴史が垣間見える。
ほかにも千代紙屋、骨董店、豆腐屋、画材屋、たいやき屋、せんべい屋、手書き提灯屋、釜めし屋、竿屋、寿司屋、和家具屋など、日本全国均一のショッピングモールの店とは一線を画す個性豊かな地元店がずらり。個人商店の店が激減する風潮のなか、ローカルを豊かに支えてきた店主たちの心意気が伝わってくる。 (朝日新聞出版 2860円)