「それゆけ! 電撃流行歌」町あかりが“昭和流行歌”を語る

公開日: 更新日:

 ――カバーアルバム「それゆけ! 電撃流行歌」リリースのきっかけは?

 普段は自分で作詞作曲してるんですが、たまたま去年の秋に、知り合いの横浜のお店で「上海帰りのリル」「港が見える丘」を歌ったんですよ。横浜にちなんだ名曲ってことで。それがすごく楽しかったので、その後、クラブイベントで「青い山脈」「丘を越えて」「憧れのハワイ航路」などの流行歌を打ち込みサウンドでやってみたんですね。それがお客さんにも面白がっていただいて。アルバムにしないかって声をかけていただきました。

■昭和の「流行歌」は自由でいい曲ばかり

 ――どれも伸び伸びと歌っていますね。

 今回、100曲くらいの中から曲を選んだんです。ほとんど知らない曲ばかりだったんですが、どれも本当にいい曲ばかりで。ドラマチックだし、構成も自由。古めかしさとかは全くない。私、平成3年生まれですけど、70~80年代にはやった日本の曲がすごく好きなんです。でも今回は、あえてもっと古い曲を歌ってみようかなって。10曲目の「とんがり帽子」などは朝ドラ「エール」の古関裕而先生の作曲なんですが、戦争孤児をテーマにしたラジオドラマの主題歌だったんですね。歌詞もメロディーも、明るくて朗らかですごくすてきなんです。帰り道に歌いたくなってしまいます。

 ――歌ってみていかがでしたか?

 難しかったけど、楽しかったですね。今回歌ったのは、戦前や戦中のものが中心ですが、その歌が歌われていた頃は、その時代ならではの大変さがあったと思うんです。たまたまなんですが、コロナ禍の今年は、全世界的に、みんなが不安や絶望を感じてる年だったりするわけで。私もライブが全くできなくなる中で、こうした歌に励まされたというか。そうした意味では言葉にできない“共感できる部分”もあるのかな、と……。ともあれ、「昔の流行歌にはこんないい歌があったんだ」と感じていただけたらうれしいですね。 

(聞き手=平川隆一/日刊ゲンダイ)

▽まち・あかり 1991年生まれ。平成生まれながら昭和歌謡曲をこよなく愛するシンガー・ソングライター。「じゃじゃじゃじゃ~ン!」(フジテレビ)にうたのお姉さん役として出演。「町あかりの昭和歌謡曲ガイド」(青土社)発売中。

※「それゆけ! 電撃流行歌」(日本コロムビア)/ジャケットのイラストを手掛けたのは、日刊ゲンダイで「やる気まんまん」を連載中の山田参助氏。ミュージシャンでもある山田氏は、9曲目の「花言葉の唄」でデュエットにも参加。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ