「それゆけ! 電撃流行歌」町あかりが“昭和流行歌”を語る

公開日: 更新日:

 ――カバーアルバム「それゆけ! 電撃流行歌」リリースのきっかけは?

 普段は自分で作詞作曲してるんですが、たまたま去年の秋に、知り合いの横浜のお店で「上海帰りのリル」「港が見える丘」を歌ったんですよ。横浜にちなんだ名曲ってことで。それがすごく楽しかったので、その後、クラブイベントで「青い山脈」「丘を越えて」「憧れのハワイ航路」などの流行歌を打ち込みサウンドでやってみたんですね。それがお客さんにも面白がっていただいて。アルバムにしないかって声をかけていただきました。

■昭和の「流行歌」は自由でいい曲ばかり

 ――どれも伸び伸びと歌っていますね。

 今回、100曲くらいの中から曲を選んだんです。ほとんど知らない曲ばかりだったんですが、どれも本当にいい曲ばかりで。ドラマチックだし、構成も自由。古めかしさとかは全くない。私、平成3年生まれですけど、70~80年代にはやった日本の曲がすごく好きなんです。でも今回は、あえてもっと古い曲を歌ってみようかなって。10曲目の「とんがり帽子」などは朝ドラ「エール」の古関裕而先生の作曲なんですが、戦争孤児をテーマにしたラジオドラマの主題歌だったんですね。歌詞もメロディーも、明るくて朗らかですごくすてきなんです。帰り道に歌いたくなってしまいます。

 ――歌ってみていかがでしたか?

 難しかったけど、楽しかったですね。今回歌ったのは、戦前や戦中のものが中心ですが、その歌が歌われていた頃は、その時代ならではの大変さがあったと思うんです。たまたまなんですが、コロナ禍の今年は、全世界的に、みんなが不安や絶望を感じてる年だったりするわけで。私もライブが全くできなくなる中で、こうした歌に励まされたというか。そうした意味では言葉にできない“共感できる部分”もあるのかな、と……。ともあれ、「昔の流行歌にはこんないい歌があったんだ」と感じていただけたらうれしいですね。 

(聞き手=平川隆一/日刊ゲンダイ)

▽まち・あかり 1991年生まれ。平成生まれながら昭和歌謡曲をこよなく愛するシンガー・ソングライター。「じゃじゃじゃじゃ~ン!」(フジテレビ)にうたのお姉さん役として出演。「町あかりの昭和歌謡曲ガイド」(青土社)発売中。

※「それゆけ! 電撃流行歌」(日本コロムビア)/ジャケットのイラストを手掛けたのは、日刊ゲンダイで「やる気まんまん」を連載中の山田参助氏。ミュージシャンでもある山田氏は、9曲目の「花言葉の唄」でデュエットにも参加。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒