ペットの食中毒を予防しよう! 夏のフード管理のコツ
食中毒が心配なシーズンになり、ヒトの事故は相次いで報道されています。当然、動物もしかりです。この時季、ワンちゃんやネコちゃんが受診するのは、管理のよくないフードを食べたことでお腹を壊すのが原因ですから、フードについて紹介します。
最もいたみやすいのはウエットタイプで、開封後は使い切りが原則ですが、小型犬やネコちゃんだと1回分が1つでは多過ぎて2、3回に分けることも珍しくありません。残りの保管は冷蔵庫が基本です。
■保存容器に詰め替えを
コツは、タッパーなど保存容器に詰め替えること。缶詰などをラップして保存するかもしれませんが、最近は防腐剤や保存料を添加しないタイプも多く、ラップだと密閉できずに1~2日でいたむことも。そうならないようにタッパーで密閉を。複数のフードを使い分けている方は、タッパーに移し替えの日付と銘柄を記入したラベルを貼るのがお勧めです。
冷蔵保存したものを与えるときは、電子レンジで常温に戻します。冷たいままだと、中身はいたんでいないのに、冷えでお腹をくだすというオチがつくのです。