「アウシュヴィッツ脱出」ジョナサン・フリードランド著 羽田詩津子訳

公開日: 更新日:

「アウシュヴィッツ脱出」ジョナサン・フリードランド著 羽田詩津子訳

 ナチス・ドイツの時代、ユダヤ人大量殺戮の現場となったアウシュヴィッツ強制収容所から、初めて脱出に成功したのは2人の若者だった。1944年4月7日。19歳のヴァルター・ローゼンベルクと25歳のアルフレート・ヴェツラーは入念な計画を実行に移した。仲間の手助けで材木置き場の下に掘られた小さな穴に潜り込み、長い時が過ぎるのをじっと待った。警報が鳴り、脱走者を捜索する親衛隊員の声が聞こえる。見つかったら、カミソリで自刃する覚悟だった。

 奇跡的な脱出劇を描いたこのノンフィクションは、若いヴァルターに焦点を合わせている。彼は18歳のとき、自分が収容されている施設が「死の工場」であることを知った。この恐ろしい事実をユダヤ人同胞に、そして世界に伝えなければならない。強い使命感に燃えて脱出を決行した。

 3日に及ぶ潜伏の後、捜索の手が弱まるタイミングを見計らい、薄氷を踏む思いで収容所の敷地から抜け出した。身分証明書もまともな地図もなく、わずかなパンと破り取った子供用地図のページを頼りに、ドイツ占領下のポーランドからスロバキアの国境を目指した。手に汗にぎるスリリングな脱出行が続く。

 いくつもの幸運が重なり、痩せてひげぼうぼうの若者2人は、国境を越えた。味方を得て、彼らの証言は「アウシュヴィッツ・リポート」と呼ばれる報告書にまとめられた。シャワー室に見せかけたガス室や死体焼却場の実態が公になれば、ユダヤ人は救われるはずだ。

 しかし本作は、脱出劇の成功では終わらない。イギリス「ガーディアン」紙の記者で作家の著者は、伏せられた現代史に踏み込んでいく。世界はヴァルターが望んだようには動かなかった。事態の裏で、連合国首脳やユダヤ人指導者の政治的駆け引きが行われ、迅速な手は打たれなかった。それでも、いち早くリポートを信じて移送を免れたユダヤ人もいた。ヴァルターは確かに人々を救ったのだ。

 あまり知られていないホロコーストの重要証言者の数奇な人生を描いた本作は、人間の非道、生き抜く力、命の重さなど、大きなテーマをいくつもはらんでいる。

(NHK出版 2970円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い