著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

セ・パ交流戦は球団経営的に儲かるの?パ救済も兼ね、セ側が渋々合意したのが背景だが…

公開日: 更新日:

Q.2010年以来となる15年ぶりのパ・リーグ6球団の上位独占で幕を閉じた交流戦。05年に導入された当時は、セ・リーグ側から「球団経営的にメリットがない」と反対意見も多く、過去、セが勝ち越したのはわずか3度。試合数も当初の36試合から24試合に減り、現在は18試合となったが、それでも中止には至っていない。球団経営的に交流戦はメリットが大きいのか?

A.交流戦が導入された最大の理由は、プロ野球の信頼回復にあります。04年、近鉄バファローズが親会社の経営難で消滅するなど、当時は球界再編騒動に揺れ動いた時期。ファン離れが深刻化する中で、リーグの枠を超えた特別企画として、セ・リーグ側が渋々合意したというのが背景です。

 当時、セからは「交流戦はパ・リーグへの利益移転ではないか」という声も上がっていました。なぜなら、人気球団である巨人阪神戦の主催試合をパに3試合ずつ“持っていかれる”構図だったからです。当時、巨人戦の放送権料は1試合およそ1億円。阪神も放送権料はそこまでではありませんでしたが、スタンドを満員にする動員力は当時から健在でした。チケット収入や試合協賛などを含めて、1球団あたり年間6試合で10億円近い“利益移転”だというわけです。実際、近鉄がそうだったように、当時のパ球団は経営に苦しんでおり、交流戦には「パ救済」という目的も含まれていたと考えるべきでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒