著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

歩行リハビリ支援ロボットを積極的に使用していないのはなぜか

公開日: 更新日:

「理学療法士」(PT)は、片麻痺や高次脳機能障害、廃用症候群などで歩行できなくなった患者さんの歩行リハビリを担当します。その際、当院では歩くための「装具」を積極的に活用します。

 近年は、歩行支援ロボットも続々登場しています。その代表であるロボットスーツHAL(R)などを用いて歩行リハビリを行う施設も増えています。HAL(R)は歩行機能を改善する目的で開発された装着型ロボットで、患者さんが「歩こう」とした際に表れる下肢筋肉の微弱な「生体電位信号」を利用します。HAL(R)は、装着者のその信号を皮膚に貼ったセンサーで検出して、筋力アシストを行って適切な運動パターンを繰り返すという医療機器です。

 ただ、当院で行うリハビリでは歩行ロボットは使用していません。それは、当院の理学療法士による下肢装具を使った歩行訓練の方が、歩行ロボットより総合的に歩行改善効果が優れていると考えているからです。その結果、洗練された理学療法士を数多く育成できています。歩行リハビリ支援ロボットはまだまだ十分に洗練された状態ではありません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上