著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

歩行リハビリ支援ロボットを積極的に使用していないのはなぜか

公開日: 更新日:

「理学療法士」(PT)は、片麻痺や高次脳機能障害、廃用症候群などで歩行できなくなった患者さんの歩行リハビリを担当します。その際、当院では歩くための「装具」を積極的に活用します。

 近年は、歩行支援ロボットも続々登場しています。その代表であるロボットスーツHAL(R)などを用いて歩行リハビリを行う施設も増えています。HAL(R)は歩行機能を改善する目的で開発された装着型ロボットで、患者さんが「歩こう」とした際に表れる下肢筋肉の微弱な「生体電位信号」を利用します。HAL(R)は、装着者のその信号を皮膚に貼ったセンサーで検出して、筋力アシストを行って適切な運動パターンを繰り返すという医療機器です。

 ただ、当院で行うリハビリでは歩行ロボットは使用していません。それは、当院の理学療法士による下肢装具を使った歩行訓練の方が、歩行ロボットより総合的に歩行改善効果が優れていると考えているからです。その結果、洗練された理学療法士を数多く育成できています。歩行リハビリ支援ロボットはまだまだ十分に洗練された状態ではありません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償