松野大介の意欲作「インフォデミック」 コロナ報道でテレビは視聴者をどうダマしてきたか

公開日: 更新日:

 日刊ゲンダイでインタビュー記事を手がける松野大介氏は、かつて中山秀征とABブラザーズでコンビを組んでいた元タレント。

 80~90年代に活躍後は作家デビュー、今週、コロナ報道の実情を描いた小説「インフォデミック~コロナ情報氾濫」(講談社)を上梓した。ワイドショーの制作現場を舞台に、コロナ報道のあり方を問う意欲作。話を聞いた。

「新型コロナがはやり始めた2年前の3月ごろ、私はニュースやワイドショーを見て、かなり恐怖を感じていました。でも、芸能人の感染死をセンセーショナルに報じたり、第1波のあとに『人出増加! 気の緩み』と報じた際に過去の映像を使用する不正が発覚したあたりで『あおり報道だ』と気がついたんです」

「この2年間の言いっ放しはひどいですね。『2週間で数十万人死にます』と言っておきながら2週間の死亡者数が桁違いに少なくても弁解しなかったり、小池都知事の言う通りに飲食店を感染源として大きく報じて『自粛警察』を生み出したり。検証も一切しない。昨年の五輪では『感染拡大の危険』を訴えたあとのコーナーで『メダルに期待の選手にインタビュー!』するダブルスタンダードぶり。そんな整合性がない不誠実なテレビ報道に違和感を持った方も多いでしょう。テレビ内部の経験がある私なら、それを小説にできると思いました」

「言いっ放し」を検証しなければ…

 興味深いのは、モデルとなる番組や政治家が登場するところ。

「実名ではありませんが、大坪さんとか、誰のことかはわかります(笑)。日本ではメディアを批判する小説は皆無です。今はコロナが収まりつつありますが、次なる感染症が流行する前に、『言いっ放し』を検証しないと、テレビがまた視聴率や利権のために『あおり』に走るかもしれないと思っています」

 本書はコロナ禍の2年余が時系列で書かれ、読みやすい。この2年以上、視聴者がどうだまされてきたかもわかる。読むなら、今かも。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が