著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

理学療法士が担当するマシンを使った筋トレが「歩く」ために有効なのはなぜか

公開日: 更新日:

 患者さんとリハビリ訓練を進めていくスタッフのうち、前回は「理学療法士」(PT)についてお話ししました。理学療法士は病気やケガによる片麻痺や高次脳機能障害、さらに、廃用症候群などで歩行できなくなった患者さんが、再び歩けるようになるためにはどんな訓練を行えばいいのかなど、「移動」のための運動療法を中心に行う職種です。

 当院では、患者さんに再び歩いてもらうリハビリとして、マシンを使った筋力トレーニングを積極的に実施します。自分の足で歩くために必要な筋力と体力を増強させるのです。新著「筋肉革命95」でも詳しく解説していますのでぜひご一読ください。

 たとえ100歳以上の方でも、トレーニングによって筋肉量は増えて、筋力も増大します。ですから、高齢の患者さんでもマシンを使った筋力トレーニングが効果的なのです。とりわけ、お尻の筋肉が衰えると転倒リスクが高くなるので、お尻を含めた下肢の筋力を増強させるトレーニングに力を入れています。

 さらに、腹筋、背筋、上半身の筋力トレーニングもマシンを使って行います。転倒してしまう筋力の目安は男女ともに握力15キロ以下です。一方、普通に生活できる握力は男性では28キロ以上、女性では18キロ以上が必要なので、全身の筋力トレーニングが重要になるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩