著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

理学療法士が担当するマシンを使った筋トレが「歩く」ために有効なのはなぜか

公開日: 更新日:

 患者さんとリハビリ訓練を進めていくスタッフのうち、前回は「理学療法士」(PT)についてお話ししました。理学療法士は病気やケガによる片麻痺や高次脳機能障害、さらに、廃用症候群などで歩行できなくなった患者さんが、再び歩けるようになるためにはどんな訓練を行えばいいのかなど、「移動」のための運動療法を中心に行う職種です。

 当院では、患者さんに再び歩いてもらうリハビリとして、マシンを使った筋力トレーニングを積極的に実施します。自分の足で歩くために必要な筋力と体力を増強させるのです。新著「筋肉革命95」でも詳しく解説していますのでぜひご一読ください。

 たとえ100歳以上の方でも、トレーニングによって筋肉量は増えて、筋力も増大します。ですから、高齢の患者さんでもマシンを使った筋力トレーニングが効果的なのです。とりわけ、お尻の筋肉が衰えると転倒リスクが高くなるので、お尻を含めた下肢の筋力を増強させるトレーニングに力を入れています。

 さらに、腹筋、背筋、上半身の筋力トレーニングもマシンを使って行います。転倒してしまう筋力の目安は男女ともに握力15キロ以下です。一方、普通に生活できる握力は男性では28キロ以上、女性では18キロ以上が必要なので、全身の筋力トレーニングが重要になるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上