藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

5月×日 拙著「ラジオな日々」の復刊をクラウドファンディングで行うと発表。売れない作家が小さな選書書店と組んでのチャレンジだ。

6月×日 山口亮子著「ウンコノミクス」(集英社インターナショナル 1045円)を読む。日本人は1日平均200グラム、イギリス人は100グラム、アメリカ人は150グラムというデータが面白い。ウンコだ。日本はウンコ排出大国だった!

 令和の米騒動で食料自給率への関心が高まっている。農業だ。だが肥料がなければ農業ができない。そして肥料は輸入に頼っているのだ。食料自給率を上げるにはまず肥料自給率を上げる必要がある。その資源としてのウンコに注目した本。

 肥料の三要素は窒素、リン酸、カリウム。このうちリン酸は中国からの輸入がほとんど。一方、国内の下水汚泥にはリン酸が大量に含まれているのにあまり利用されていないのだ。知らなかった。

6月×日 クラファンを発表した早々、朝日新聞出版が「ウチで文庫で出しましょう」と申し出てくれる! 誰かがどこかで見ていてくれるのだ。

6月×日 新田和長著「アーティスト伝説」(新潮社 2420円)を読む。フォークル、森山良子、忌野清志郎、小田和正……。現場でのプロ同士のエピソードにグッとくる。

 いま私はラジオで毎週、森山良子さんに会っているのだが、あらためて尊敬の念が強くなる。

6月×日 クラファンの目標は3日で達成! ありがたい。秋に向け、朝日の文庫版とクラファンの愛蔵版が同時進行という出版界前代未聞の展開。

6月×日 NHKFMに書いたラジオドラマ「アーケード狂騒曲」の収録。練達の役者たちの会話のやりとりが心地いい。

6月×日 ハルキ文庫から出るもう1冊の本の打ち合わせ。架空のラジオ局を舞台にした連作短編集だ。実は20年前から少しずつ書いていたものが、ようやく本になる。ラジオ100年の今年、秋には私のラジオ小説本が2冊書店に並ぶことになるのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ