藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

5月×日 拙著「ラジオな日々」の復刊をクラウドファンディングで行うと発表。売れない作家が小さな選書書店と組んでのチャレンジだ。

6月×日 山口亮子著「ウンコノミクス」(集英社インターナショナル 1045円)を読む。日本人は1日平均200グラム、イギリス人は100グラム、アメリカ人は150グラムというデータが面白い。ウンコだ。日本はウンコ排出大国だった!

 令和の米騒動で食料自給率への関心が高まっている。農業だ。だが肥料がなければ農業ができない。そして肥料は輸入に頼っているのだ。食料自給率を上げるにはまず肥料自給率を上げる必要がある。その資源としてのウンコに注目した本。

 肥料の三要素は窒素、リン酸、カリウム。このうちリン酸は中国からの輸入がほとんど。一方、国内の下水汚泥にはリン酸が大量に含まれているのにあまり利用されていないのだ。知らなかった。

6月×日 クラファンを発表した早々、朝日新聞出版が「ウチで文庫で出しましょう」と申し出てくれる! 誰かがどこかで見ていてくれるのだ。

6月×日 新田和長著「アーティスト伝説」(新潮社 2420円)を読む。フォークル、森山良子、忌野清志郎、小田和正……。現場でのプロ同士のエピソードにグッとくる。

 いま私はラジオで毎週、森山良子さんに会っているのだが、あらためて尊敬の念が強くなる。

6月×日 クラファンの目標は3日で達成! ありがたい。秋に向け、朝日の文庫版とクラファンの愛蔵版が同時進行という出版界前代未聞の展開。

6月×日 NHKFMに書いたラジオドラマ「アーケード狂騒曲」の収録。練達の役者たちの会話のやりとりが心地いい。

6月×日 ハルキ文庫から出るもう1冊の本の打ち合わせ。架空のラジオ局を舞台にした連作短編集だ。実は20年前から少しずつ書いていたものが、ようやく本になる。ラジオ100年の今年、秋には私のラジオ小説本が2冊書店に並ぶことになるのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に