“地を這うヒコーキ”の体感に没入

公開日: 更新日:

「F1(R)/エフワン」

 いつだったか懇意のベテラン自動車メカニックに「飛行機の免許をとろうかな」と口にしたら即座に「およしなさいよ」と一蹴された。その理由がいい。「だってね、空には地面がないんですよ」

 この冗談(のような本音)、よほどのクルマ好きでないと伝わらないかもしれない。クルマの醍醐味は地面をいかにうまく噛んで「曲がる・止まる」を自在に操れるかにかかっている。地面との格闘こそがクルマの命なのだ。

 そんな感覚を映像で描き出すのが今週末封切りの「F1(R)/エフワン」である。

 レース映画は臨場感が売り物だが、本作では1台のクルマに4機のカメラを搭載し、無線でアングルを変えながら走行中の前後左右の映像を自在に撮影したという。その結果、タイヤのグリップを利かせながら白煙をあげて疾駆する“地を這うヒコーキ”の体感(錯覚だが)が観客をいや応なく没入させるのだ。

 ちなみに監督のジョセフ・コシンスキー以下、主だったスタッフは3年前の「トップガン マーヴェリック」と同じ面々だから、まさに没入感の演出で双方は兄弟作ということになるだろう。

 日本におけるF1の物語といえば、海老沢泰久「F1地上の夢」が本田宗一郎のF1参戦から1986年に初めてコンストラクターズ・チャンピオンを獲得するまでを描いて、これ以後のF1ノンフィクションの原点となった。その後継にあたるのがNHK取材班「ホンダF1 復活した最速のDNA」(幻冬舎 1760円)。2021年、アイルトン・セナ以来30年ぶりにホンダのユニットでマックス・フェルスタッペンがドライバーズ・チャンピオンを獲得したときのドキュメントだ。

 本当はF1とタイヤの話も読みたいのだが、現在のF1ではタイヤは伊ピレリ社の独占供給。しかも同社は中国資本の傘下なのである。

 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と