“地を這うヒコーキ”の体感に没入

公開日: 更新日:

「F1(R)/エフワン」

 いつだったか懇意のベテラン自動車メカニックに「飛行機の免許をとろうかな」と口にしたら即座に「およしなさいよ」と一蹴された。その理由がいい。「だってね、空には地面がないんですよ」

 この冗談(のような本音)、よほどのクルマ好きでないと伝わらないかもしれない。クルマの醍醐味は地面をいかにうまく噛んで「曲がる・止まる」を自在に操れるかにかかっている。地面との格闘こそがクルマの命なのだ。

 そんな感覚を映像で描き出すのが今週末封切りの「F1(R)/エフワン」である。

 レース映画は臨場感が売り物だが、本作では1台のクルマに4機のカメラを搭載し、無線でアングルを変えながら走行中の前後左右の映像を自在に撮影したという。その結果、タイヤのグリップを利かせながら白煙をあげて疾駆する“地を這うヒコーキ”の体感(錯覚だが)が観客をいや応なく没入させるのだ。

 ちなみに監督のジョセフ・コシンスキー以下、主だったスタッフは3年前の「トップガン マーヴェリック」と同じ面々だから、まさに没入感の演出で双方は兄弟作ということになるだろう。

 日本におけるF1の物語といえば、海老沢泰久「F1地上の夢」が本田宗一郎のF1参戦から1986年に初めてコンストラクターズ・チャンピオンを獲得するまでを描いて、これ以後のF1ノンフィクションの原点となった。その後継にあたるのがNHK取材班「ホンダF1 復活した最速のDNA」(幻冬舎 1760円)。2021年、アイルトン・セナ以来30年ぶりにホンダのユニットでマックス・フェルスタッペンがドライバーズ・チャンピオンを獲得したときのドキュメントだ。

 本当はF1とタイヤの話も読みたいのだが、現在のF1ではタイヤは伊ピレリ社の独占供給。しかも同社は中国資本の傘下なのである。

 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし