「日本灯台物語」岡克己著

公開日: 更新日:

「日本灯台物語」岡克己著

 四方を海に囲まれた日本には灯台が数多く存在する。しかし、近年、GPSなどのハイテク機器に本来の航路標識としての役割が取って代わられ、多くが実用性を失いつつあり、廃止や撤去の動きが進んでいる。だが、灯台は近代建築技術の歴史が詰まった貴重な海事文化遺産でもある。

 本書は、国内に現存する貴重な灯台を美しい写真で紹介し、その魅力を伝えるビジュアル本。

 日本で灯台が初点灯したのは1869(明治2)年2月、神奈川県の観音埼灯台だった。以来、明治期だけで約120基も建設されたが、そのうち67基が現存する。

 建設当時の姿そのままに、今も航海の安全を守り、光を放ち続けるこれらの灯台から、まずは重要文化財に指定されている15基を紹介する。

 そのひとつ「犬吠埼灯台」は、千葉県銚子市の太平洋を望む岬に立つ高さ31メートルの日本を代表する大灯台で、初点灯は1874(明治7)年。

 全国に16基しかない上れる灯台のひとつで、99段のらせん階段を上れば、太平洋の雄大な絶景と、国内に5基しか現存していない第1等フレネルレンズに出合える。

 同じく重要文化財指定の「角島灯台」(山口県)は、日本海側初の大型沿岸灯台。徳山産の荒磨き花崗切り石を石積みした無塗装の灯台で「日本の灯台の父」といわれる英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの最高傑作といわれる。

 ほかにも、灯台のイメージを覆したビルディング形式の「釧路埼灯台」(北海道)や、断崖絶壁の上に立ちドラマや映画の舞台にも使われた「大瀬埼灯台」(長崎県福江島)など。北から南まで国内の灯台100基を網羅。

 歴史のほか、アクセスや写真撮影に最適のポイントなども解説した親切編集で灯台ガイドの決定版。 (講談社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い