著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

近ごろは落語家が「講談を教えてほしい」と稽古に来ます

公開日: 更新日:

 寄席に行けば落語も講談も楽しめるが、落語と講談はどう異なるのだろう。改めて松鯉師匠に聞いてみた。

「落語は噺家というように“話す芸”、講談は物語を“読む芸”です。講談は耳で聴く物語なんです。どうやって美しく奇麗に物語を読んで、お客さんに届けるかが大事です。七五調で調子をつけて、お客さんを引きつけ退屈させないようにして。反対に落語はほとんどセリフで成り立っている。笑いを誘うオチのある『落とし噺』が発祥で、幕末から明治時代にかけて、初代三遊亭円朝が親子や夫婦の情愛を描いた人情ものを自作自演でやり始めたら人気になって『人情噺』の礎となった。それが落語の骨格です。

 講談には落語の『落とし噺』のジャンルはなくて、落語の『人情噺』に対して、『世話講談』というジャンルがあります。それから講談には『太平記』や『源平盛衰記』などの『軍談』があります」

 落語と講談、同じネタをやることはあるのだろうか。

「実は講談ネタを落語にしたものはたくさんあります。例えば、同じネタを講釈師がやると『世話講談』になり、落語でやると『人情噺』になるわけです。最近はいろんな落語家が私のところに講談を教えてほしいと稽古に来ますよ。近ごろはお客さんがしっかりした筋のある物語を聴きたいという流れになっている。世の中が変わってきてるんですね。そんな雰囲気に気がついた落語家が講釈師に講談を教わろうって思うんでしょうね」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が