著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

シャツとステテコ姿の島田洋七さんが「自分(君)腹減ってるやろ!」

公開日: 更新日:

島田洋七の巻(上)

 1980年代。B&Bとして「もみじまんじゅう!」というギャグと機関銃のようなボケの連発でツービート、紳助・竜介らともに漫才ブームを牽引、累計1000万部を超える大ベストセラー「佐賀のがばいばあちゃん」シリーズを書かれた島田洋七さん。初めてお会いしたのは、96年か翌年のお正月のうめだ花月の楽屋でした。

 当時のお正月興行は10時から20時ぐらいまで行われていたと記憶していますが、舞台が終わって打ち合わせで訪れると、劇場の前に見たこともない大きな外車のオープンカーが止められていて、「これ誰の車や!? こんなとこへ止めて」と呆れながら楽屋に入ると、突然、聞きなじみのある声で「自分(君)腹減ってるやろ!」と後ろから声をかけられ、振り向くと、シャツとステテコ姿の洋七さんが、アルマイト製の大きな鍋を持って立っておられてびっくり!

 慌てて「おはようございます! 大丈夫です」と答えると「遠慮せんでええがな、器(紙製?)と割りばし舞台持ってきて」と言われ、訳もわからぬまま「わかりました」と答えて、近くにあった紙袋を持って舞台へ。明かりがともる舞台には、何枚かゴザが敷いてあり、何人かの進行係の若い子たちが待っていました。洋七さんは「できたでできたで」と鍋敷きの上に大きな鍋を置かれて、フタをとると湯気の立ち上る“煮しめ”がぎっしり。それを器にとりわけながら、大きな声で「飯食べてへん子みなおいで~! 食べよ食べよ」と呼びかけられて劇場スタッフや弟子っ子が十数人集まり、成り行き上、私もその中に入り、ごちそうになりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景