著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

シャツとステテコ姿の島田洋七さんが「自分(君)腹減ってるやろ!」

公開日: 更新日:

島田洋七の巻(上)

 1980年代。B&Bとして「もみじまんじゅう!」というギャグと機関銃のようなボケの連発でツービート、紳助・竜介らともに漫才ブームを牽引、累計1000万部を超える大ベストセラー「佐賀のがばいばあちゃん」シリーズを書かれた島田洋七さん。初めてお会いしたのは、96年か翌年のお正月のうめだ花月の楽屋でした。

 当時のお正月興行は10時から20時ぐらいまで行われていたと記憶していますが、舞台が終わって打ち合わせで訪れると、劇場の前に見たこともない大きな外車のオープンカーが止められていて、「これ誰の車や!? こんなとこへ止めて」と呆れながら楽屋に入ると、突然、聞きなじみのある声で「自分(君)腹減ってるやろ!」と後ろから声をかけられ、振り向くと、シャツとステテコ姿の洋七さんが、アルマイト製の大きな鍋を持って立っておられてびっくり!

 慌てて「おはようございます! 大丈夫です」と答えると「遠慮せんでええがな、器(紙製?)と割りばし舞台持ってきて」と言われ、訳もわからぬまま「わかりました」と答えて、近くにあった紙袋を持って舞台へ。明かりがともる舞台には、何枚かゴザが敷いてあり、何人かの進行係の若い子たちが待っていました。洋七さんは「できたでできたで」と鍋敷きの上に大きな鍋を置かれて、フタをとると湯気の立ち上る“煮しめ”がぎっしり。それを器にとりわけながら、大きな声で「飯食べてへん子みなおいで~! 食べよ食べよ」と呼びかけられて劇場スタッフや弟子っ子が十数人集まり、成り行き上、私もその中に入り、ごちそうになりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?