親しくなったクジラたちとの交流の物語

公開日: 更新日:

パトリックとクジラの6000日の絆

 真夏の太陽と海洋ドキュメンタリーは似合いの組み合わせだろうが、実は期待はずれも少なくない。一面に広がる海の青というだけで絵になることに甘えた凡作が意外に多いのである。

 しかし今月末封切りの「パトリックとクジラ 6000日の絆」は出色の一作。

 少年時代に博物館で見たシロナガスクジラの実物大模型に魅せられたパトリック・ダイクストラ。野生動物を追う暮らしに憧れたものの、まずは堅実に企業法務弁護士として資金を貯めてから転職。内戦下のスリランカの海でクジラを撮影したことを機に、いまや世界の海を股にかけるダイバー写真家になったという。

 監督は野生動物の記録で定評があるマーク・フレッチャーだが、ドミニカやスリランカの海で何年もかけて親しくなったクジラたちとの交流の物語を軸に、72分間の佳作に仕上げた。清冽な青一色の海の中でマッコウクジラの群れが直立して眠る光景には誰もが息をのむだろう。

 高度な撮影機材で撮影された海洋映像には、海を輪切りにしたような独特の幻想感がある。これを「アクアリウム・ビュー」という。

 アクアリウムの原義は「水槽」。べアント・ブルンナー著「水族館の歴史」(山川純子訳 白水社 2640円)によれば、19世紀半ば、海全体を生態系としてとらえる発想を背景に、海底風景をジオラマ化した観賞用の水槽が富裕層のあいだで流行したのが、今日あちこちの水族館が売り物にする華やかなアクアリウム・ビューの原型になったらしい。

 ちなみにパトリックの母校ニューヨーク大学ロースクールのサイトに、この映画で一躍知られた彼のインタビューが掲載されている。これが面白い。最初に弁護士を選んだ理由から資産形成のための投資術、ロースクールの居心地など、ほかのインタビューにない内容で群を抜いている。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々