親しくなったクジラたちとの交流の物語
パトリックとクジラの6000日の絆
真夏の太陽と海洋ドキュメンタリーは似合いの組み合わせだろうが、実は期待はずれも少なくない。一面に広がる海の青というだけで絵になることに甘えた凡作が意外に多いのである。
しかし今月末封切りの「パトリックとクジラ 6000日の絆」は出色の一作。
少年時代に博物館で見たシロナガスクジラの実物大模型に魅せられたパトリック・ダイクストラ。野生動物を追う暮らしに憧れたものの、まずは堅実に企業法務弁護士として資金を貯めてから転職。内戦下のスリランカの海でクジラを撮影したことを機に、いまや世界の海を股にかけるダイバー写真家になったという。
監督は野生動物の記録で定評があるマーク・フレッチャーだが、ドミニカやスリランカの海で何年もかけて親しくなったクジラたちとの交流の物語を軸に、72分間の佳作に仕上げた。清冽な青一色の海の中でマッコウクジラの群れが直立して眠る光景には誰もが息をのむだろう。
高度な撮影機材で撮影された海洋映像には、海を輪切りにしたような独特の幻想感がある。これを「アクアリウム・ビュー」という。
アクアリウムの原義は「水槽」。べアント・ブルンナー著「水族館の歴史」(山川純子訳 白水社 2640円)によれば、19世紀半ば、海全体を生態系としてとらえる発想を背景に、海底風景をジオラマ化した観賞用の水槽が富裕層のあいだで流行したのが、今日あちこちの水族館が売り物にする華やかなアクアリウム・ビューの原型になったらしい。
ちなみにパトリックの母校ニューヨーク大学ロースクールのサイトに、この映画で一躍知られた彼のインタビューが掲載されている。これが面白い。最初に弁護士を選んだ理由から資産形成のための投資術、ロースクールの居心地など、ほかのインタビューにない内容で群を抜いている。〈生井英考〉