著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

退院に合わせて車いすを購入する際に大切なポイントは?

公開日: 更新日:

 前回お話ししたように、麻痺などがある患者さんがリハビリのために入院する際は、車いす業者に入院前に依頼した車いすをレンタルして、患者さんに提供します。そして、退院時にすべての車いすは業者に返却します。

 入院後には、患者さんの身体計測をしっかり行ったうえで、その患者さんにフィットした最適な車いすになるようパーツを組み替えるなどして調整します。患者さんの体格や症状はひとりひとり違うので、車いすのフィッティングによって、入院生活の快適さや回復の度合いが大きく変わってくるのです。

 患者さんが回復するためには、昼間は起きて、座って、立って、歩くことが重要です。車いすが必要な患者さんの場合、起きている時間は車いすに座って過ごす時間がいちばん長いため、車いすがフィットしていなければ、快適な姿勢や移動を行うことができずに、不自由な入院生活になってしまいます。

 また、車いすは患者さんが自分で動く=移動するために重要な用具です。たとえば、歩くことができない患者さんでも、車いすがフィットしていて快適な姿勢のままきちんと漕ぐことができれば、自分が「行きたい」と感じたタイミングでひとりでトイレに行くことができます。一方、患者さんの体格にフィットしていない車いすでは、自分できちんと漕ぐことができないため、ひとりでトイレに行くことができず、どうしても介助が必要になります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々