著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

退院に合わせて車いすを購入する際に大切なポイントは?

公開日: 更新日:

 前回お話ししたように、麻痺などがある患者さんがリハビリのために入院する際は、車いす業者に入院前に依頼した車いすをレンタルして、患者さんに提供します。そして、退院時にすべての車いすは業者に返却します。

 入院後には、患者さんの身体計測をしっかり行ったうえで、その患者さんにフィットした最適な車いすになるようパーツを組み替えるなどして調整します。患者さんの体格や症状はひとりひとり違うので、車いすのフィッティングによって、入院生活の快適さや回復の度合いが大きく変わってくるのです。

 患者さんが回復するためには、昼間は起きて、座って、立って、歩くことが重要です。車いすが必要な患者さんの場合、起きている時間は車いすに座って過ごす時間がいちばん長いため、車いすがフィットしていなければ、快適な姿勢や移動を行うことができずに、不自由な入院生活になってしまいます。

 また、車いすは患者さんが自分で動く=移動するために重要な用具です。たとえば、歩くことができない患者さんでも、車いすがフィットしていて快適な姿勢のままきちんと漕ぐことができれば、自分が「行きたい」と感じたタイミングでひとりでトイレに行くことができます。一方、患者さんの体格にフィットしていない車いすでは、自分できちんと漕ぐことができないため、ひとりでトイレに行くことができず、どうしても介助が必要になります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校