“陰の首相”が見せつけた手練手管のバランス感覚…自民党総裁選前倒し議論、選管メンバー構成の妙
自民党は19日、党本部で総裁選挙管理委員会の初会合を開き、党則に基づく総裁選の前倒し実施を巡る議論がスタート。前倒し実施には党所属国会議員295人(衆参両院議長を除く)と都道府県連代表47人の計342人のうち、過半数の172人以上の要求が必要となる。
総裁選管の逢沢一郎委員長は終了後に「スピード感が必要だと認識している」と語ったが、初会合で決まったことは前倒しの是非に関する意思確認の方法程度だ。
「議員の意思表示は氏名を明記した上で書面で確認する『記名』方式となる見通し。それ以外に決まったのは、総裁選が前倒しで実施される場合、続投に意欲を示す石破総理本人も立候補可能なことくらい。来週にも取りまとめる参院選の敗因検証の総括報告を待ち、まずは様子見ムード。議員の意思確認はそれからです」(自民党関係者)
会合の中身以上に注目を集めたのは総裁選管の新メンバーだ。この日は、定員11人のうち落選などで生じた欠員を補充。「石破おろし」に加担する議員と「続投」支持の議員のどちらが多いのか。委員の構成次第で総裁選前倒し実施の趨勢に影響を与えかねないからだ。